もっと!Brush Up(ブラッシュ アップ)できる AIが拓く新医療―「新型コロナ対策」~「認知症」~「がん治療」まで

個数:

もっと!Brush Up(ブラッシュ アップ)できる AIが拓く新医療―「新型コロナ対策」~「認知症」~「がん治療」まで

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月30日 03時50分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 168p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784774518879
  • NDC分類 498
  • Cコード C0047

出版社内容情報

皆さんはAI(エーアイ=人工知能)という言葉をご存じですか?
詳しく知らなくても、聞いたことはあるのではないでしょうか。
最近はテレビや新聞で、毎日のようにAIについてのニュースが出てきます。
この言葉は、英語のArtifi cial Intelligence の頭文字をとっています。

本書では読者の皆さんとともに、AIによって改変される超高齢社会を本書でご一緒に考えてみたいと思います
AIは人間の知性とは異質の知性を持ちます。
医療従事者は異質の知性であるAIと共存しながら、より良い医療や介護の実現を目指していかなければなりません。
その第一歩として、患者さんにAI医療についてご理解いただくために本書を執筆しました。
AIの基本的な仕組み、AI医療の現実、そして将来について、できるだけわかりやすく書いたつもりです。
参考にしていただければ幸いです。

【目次】
はじめに
プロローグ 近未来のAI医療
第1章 そもそもAIって何?
第2章 AI医療が変える高齢社会
第3章 進化するAI医療の今
第4章 地域医療とデジタルによる健康管理
エピローグ AIと医師が役割分担する時代へ
おわりに

内容説明

AI(人工知能)が、超高齢社会を救う!?あらゆる医療シーンを急速に刷新する「AI医療革命」の正しい知識が丸ごとわかる。手術用ロボット、オンライン診療…検査、治療から介護まで。

目次

プロローグ 近未来のAI医療
第1章 そもそもAIって何?(私たちの暮らしの中で活躍するAI;今は第3次のAIブーム ほか)
第2章 AI医療が変える高齢社会(日本は3人に1人が高齢者の時代;医療スタッフも介護スタッフも人手不足 ほか)
第3章 進化するAI医療の今(手術ロボット「ダ・ヴィンチ」の普及;「ダ・ヴィンチ」が普及した理由とは? ほか)
第4章 地域医療とデジタルによる健康管理(デジタルによる健康管理(ヘルスケア)で健康寿命を延ばす
スマートウォッチで健康管理 ほか)
エピローグ AIと医師が役割分担する時代へ

著者等紹介

小林直哉[コバヤシナオヤ]
岡山西大寺病院理事長。病気の根本を細胞レベルから考える、発生再生医学に基づいた実践医学を提唱している臨床医。1987年、岡山大学医学部卒業。1992年、岡山大学大学院医学研究科修了(医学博士)。現・岡山大学医学部臨床教授。岡山大学病院特定認定再生医療等委員会の外部見識者委員。岡山大学医学部外科学第一講座を経て、米国ネブラスカ州立医療センターにて臓器移植や再生医療に従事。分裂の停止した成熟細胞を増殖させるという不死化の研究に取り組み(2000年に『Science』、2014年には『Nature Biotechnology』へ発表)、臨床では大腸がんを増やす元であるがん幹細胞の分離培養に成功。異常な分裂を続けるがん細胞の増殖をいかに制御させるかという研究に従事した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品