出版社内容情報
中小企業「増客の仕掛け」で注目!! 若手コンサルタント・武井則夫の初著作
第1章 人は必ず比べている
第2章 「選ばれる理由」のつくり方
第3章 「選ばれる理由」の伝え方
第4章 価値を伝えるストーリー
第5章 選ばれる理由を「仕組み」にする
【著者紹介】
1970年、東京生まれ。早稲田大学商学部卒業。
早稲田大学大学院商学研究科修士課程修了後、三菱レイヨンにて化繊製造工場と海外営業部門を経験。その後、オーナー企業の経営指導機関である日本経営合理化協会に入協。セミナー企画の最前線に身を置き、数々の一流コンサルタントをプロデュースする一方、自身もコンサルティングを始め、数千人もの経営者と交流する。
2009年、「社長の実務」と「仕掛けるマーケティング」を指導する株式会社リアルMを設立。「大きな旗を立て、逆算で達成のシナリオを描き、巻き込むマネジメントで組織を動かす」スタイルによって、会社のみならず経営者自身の進化を引き起こしている。
さらに2012年には、日本の中堅中小企業が持っている「素晴らしい価値」に光を当て、それを世の中に広く伝えることで日本経済を元気にするという目的で、「一般社団法人 企業価値協会」を設立。第三者としてお客様にとっての価値を認定する「企業価値認定」という制度を創設し、中堅中小企業の増客と高付加価値化の支援策を展開している。
内容説明
人は理由があれば行動する。そして理由が伝われば選ばれる。だから「選ばれる理由」をこちらが用意する。売上=値段×数量、値段も数量も高める実務。
目次
第1章 人は必ず比べている
第2章 「選ばれる理由」のつくり方
第3章 「選ばれる理由」の伝え方
第4章 価値を伝えるストーリー
第5章 選ばれる理由を「仕組み」にする
著者等紹介
武井則夫[タケイノリオ]
一般社団法人企業価値協会代表理事。株式会社リアルM代表取締役。1970年、東京生まれ。早稲田大学商学部卒業。早稲田大学大学院商学研究科修士課程修了後、三菱レイヨンにて化繊製造工場と海外営業部門を経験。その後、オーナー企業の経営指導機関である日本経営合理化協会に入協。セミナー企画の最前線に身を置き、数々の一流コンサルタントをプロデュースする一方、自身もコンサルティングを始める。2009年、株式会社リアルMを設立。2012年には、「一般社団法人企業価値協会」を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mura_ユル活動
ワダマコト
ひろ☆
本当つき
かわチラ
-
- 和書
- 徳倫理学について