目次
イントロダクション(今日のプレゼンテーション)
準備(創造性と制約;アナログ式に計画を練ろう ほか)
デザイン(シンプルであることの大切さ;プレゼンテーションのデザイン:原則とテクニック ほか)
実施(完全にその場に集中すること;聴衆と心を通い合わせる ほか)
次のステップ(長い旅が始まる)
著者等紹介
レイノルズ,ガー[レイノルズ,ガー] [Reynolds,Garr]
プレゼンテーションの世界的な第一人者。1989年にJETプログラムで来日して以来、約30年に渡り日本に在住し、その文化や哲学を研究し続けている。住友電気工業や米アップル社の勤務を経て、スティーブ・ジョブス流のプレゼンテーションに日本文化「禅」を融合させた手法「プレゼンテーションZen」を提唱。シンプルかつ記憶に残るプレゼンメソッドとして名高く、著書『プレゼンテーションZen』は世界20カ国で発売され、35万部以上の大ベストセラーに。現在は関西外国語大学にて教鞭をとる傍ら、奈良県立国際高等学校の名誉校長も務め、教育分野におけるプレゼンテーション能力の向上にも励んでいる。米オレゴン州出身(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
nami1022
4
本当に参考になりました。読んでよかった一冊。ここに書かれているプレゼンテーションをできるかできないかは別として(挑戦して失敗して改善して、を繰り返さないとできるようにはならないんだけど)、少なくとも良いプレゼン、退屈なプレゼンがどんなものかを知ることができました。知っているだけでも強みになると思います。あとは実践あるのみ。職場の人にも教えたい、けど教えたくない、、。。2021/08/17
A読書家さん
3
クリエイティブな人は必読 2023/10/24
Go Extreme
2
ガイ・カワサキによる序文 INTRODUCTION イントロダクション 今日のプレゼンテーション PREPARATION 準備:創造性と制約 アナログ式に計画を練ろう ストーリーを作り上げる DESIGN デザイン:シンプルであることの大切さ プレゼンテーションのデザイン:原則とテクニック サンプルビジュアル:画像とテキスト DELIVERY 実施 THE NEXT STEP 次のステップ:長い旅が始まる2021/06/29
kuma-kichi
1
うーん。挫折しました。ちょっとくどいかな。2024/08/31
TOK
1
ジョブズみたいなプレゼンテーションしたいなら読むべき。単純に読み物としても面白い。プレゼンとなると情報を詰め込みがちだがシンプルにすること。何が言いたいのか、なぜそれが重要なのかの2点をしっかり考える。心に残るアイデアは単純、意外、具体、信頼、感情、物語の6点。オープニングは個人的、予想外、斬新、挑発的、ユーモラスの5点を意識する。デザインもシンプルに引き算で考える。コントラスト、反復、整列、近接の4点を意識する。余白や引用も使いこなす。2022/09/30