内容説明
3・11以後を生きる日本と日本人に贈る、暮らしの中から思索を重ねた哲学者の渾身のメッセージ。国家、歴史、教育、憲法、家族、年を重ねること…“不安”を生きる私たちへ、大きな物差しで“日本”を見据えてきた哲人の発言集。
著者等紹介
鶴見俊輔[ツルミシュンスケ]
1922年東京生まれ。哲学者。1935年東京府立高等学校尋常科に入学するが翌年退学、同年府立第五中学校に編入するも翌年退学。不良少年として生きる。1937年15歳で渡米、ハーヴァード大学哲学科でプラグマティズムを学ぶ。1942年、FBIによってアナキスト容疑で逮捕されるが、留置場で卒業論文を書き上げ卒業。同年、日米交換船で帰国。帰国後すぐに、ジャワ島・ジャカルタ在勤海軍武官府に軍属として勤務。1946年、雑誌「思想の科学」創刊に参加
冨板敦[トミイタアツシ]
1962年愛知県一宮市生まれ。早稲田大学商学部卒業後、1985年筑摩書房に入社。『鶴見俊輔集』の編集を担当。1994年退社。現在、フリー編集者、大東文化大学法学部法律学科非常勤講師。元日本ジャーナリスト専門学校講師。調理師の免許も持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。