牧野富太郎―植物の神様といわれた男

個数:
  • ポイントキャンペーン

牧野富太郎―植物の神様といわれた男

  • 提携先に3冊在庫がございます。(2025年05月02日 06時00分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 191p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784774332000
  • NDC分類 K289
  • Cコード C8093

出版社内容情報

「一つのことに打ち込む尊さを学ぶのに牧野以上の人物はいないだろう」と言わせるほど、研究に打ち込むとてつもない情熱。「もっと知りたい」という探求心。わかるまで調べるあきらめない気持ち。本から得る知識だけでなく、自然のなかで観察し、学ぶ姿勢。西欧の百年遅れといわれた日本の植物学を推し進める行動力。まわりの人たちの支えからうかがい知る富太郎の人間性。
子どものときからの好きな植物を追い求め、生涯を通して研究をやりとげる牧野富太郎の人物伝です。

内容説明

四十万点もの植物標本を集め、千五百以上もの植物に名まえをつけた牧野富太郎。植物分類学を発展させただけではなく、まるで「雑草」のようにいっしょうけんめい生きている人びとを勇気づけ、はげましつづけた人物を描きます。

目次

第1章 新しい時代
第2章 名まえ
第3章 東京へ
第4章 決心
第5章 東京大学
第6章 結婚
第7章 貧乏とのたたかい
第8章 『大日本植物志』
第9章 スエコザサ
第10章 草花と生きて

著者等紹介

横山充男[ヨコヤマミツオ]
高知県に生まれる。『少年の海』で児童文芸新人賞、『四万十川物語 光っちょるぜよ!ぼくら』で日本児童文芸家協会賞(ともに文研出版)。『万人の父になる 佐竹音次郎物語』(学研プラス)で児童ペン賞大賞

ウチダヒロコ[ウチダヒロコ]
イラストレーター。幼少の頃から植物採集とお絵描きに熱中。奈良女子大学理学部で生物学の基礎を身につけ、神戸大学臨海実験所で研究支援(テーマは藻類の光合成色素)に従事。多種多様な海の生き物と接する中で、サイエンスイラストに目覚める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アキ

98
94歳まで生き、40万点もの植物標本を集め、1500以上もの植物に名前をつけた牧野富太郎は、47年間勤めた東京大学では助教授にもなれず、講師のままで辞めた。昭和15年に出版された「牧野日本植物図鑑」は、80年以上経った現在でも、書店で売られている。彼が人生を捧げた植物分類学とは、植物そのものの特徴を表す名前を付けるだけではなく、人間との関わりも表している。妻が亡くなった後に仙台で採取した竹笹に「スエコザサ」と和名をつけ、自分の庭に植えた。「家守りし妻の恵みやわが学び世の中のあらん限りやスエコ笹」妻の墓碑。2022/04/06

らー

29
自分も小学生の夏休みの自由研究で押し花を作り、図鑑で調べ、猫じゃらしが「エノコログサ」という名前であることを知りました。今ならスマホで撮ってアプリで一瞬にして分かりますが、おそらく記憶には残らないでしょう。学びは深いものです。ただ私の植物学はそこで終わりましたが、富太郎の植物への愛は果てしなく、深く大きく、その生涯をかけるものとなりました。この世には、その役目を果たすべく生を受ける人がいるのだと、富太郎の情熱と信念はそういった目に見えない力に突き動かされていたと思います。そして周りの人達も。2023/05/27

うー(今年も遅くなります)

18
いやぁ😓植物を愛し植物と生きた、植物の神様牧野富太郎。植物にかける恐ろしい程の熱意は素晴らしい。周りに愛される人柄だということもわかる。が、しかし!私は富三郎本人よりも、祖母、番頭、奥さんの寿衛さん達のご苦労の方に意識がいってしまった💦挿絵もあるしUDフォントで読みやかった。2023/04/17

ゆにす

9
子ども向けなので読みやすかったです。朝ドラを見ている人も、ホントはこうだったのよというところがあっておススメだと思います。夏休みの読書感想文にも向いていたのではないでしょうか。2023/08/29

Drivin' a blue car

9
「らんまん」を観ていて、牧野富太郎さんのことが気になり図書館で借りた本。学童向けに書かれた本なので、大変読みやすかった。牧野富太郎さんがいかに植物に対して情熱を傾けていたのか、スエさんの支えがどれほどのものだったのかなど、氏の一生を知るには十分たる本であった。富太郎さんはほんと、「持ってる人」なんだということがすごくよく分かった。2023/04/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18997126
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品