くもんの児童文学<br> 魚屋しめ一物語

個数:
  • ポイントキャンペーン

くもんの児童文学
魚屋しめ一物語

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月23日 08時49分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 230p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784774324104
  • NDC分類 K913
  • Cコード C8093

出版社内容情報

長野市の魚屋へ奉公に行き、大正から昭和、そして戦争の時代を、魚とともに一生懸命生きた商人しめ一の魚屋修行物語

「いつか独り立ちして、自分の店をもつんだ!」

大正時代の終わりごろ――。

しめ一は、12歳で家族と離れ、ひとり新潟のいなか町から奉公に出ることになった。
奉公先は、長野市にある魚屋・魚勢。
きびしい親方のもとで働きながらも、まわりの人に支えられ、いつしかしめ一は「りっぱな魚屋になりたい」と思うようになる。

大正から昭和、そして戦争の時代を、魚とともに一生懸命生きたしめ一の魚屋修行物語。

【著者紹介】
1939年、長野県諏訪市に生まれる。長野県立諏訪二葉高校卒。会社員の傍ら児童文学を書き始める。1983年より、日本童話会会長・後藤楢根に師事、9年間月刊「童話」誌上に作品を発表。信州児童文学会会員。1998年、「びんぼうがみ」でとうげの旗作品賞受賞、2014年、「魚屋しめ一物語」が、第2回とうげの旗児童文学賞受賞。著書に『カンガルーハッチのパンチ』『はやぶさとカメ』(共著、ともに聡和社)『つばめタクシー』(ツバメタクシー社)。人形劇ラッパ座主宰、地域にてボランティア活動に従事中。長野市在住。本書が初の単行本となる。

内容説明

大正時代の終わりごろ―。しめ一は、十二歳で家族と離れ、ひとり新潟のいなか町から奉公に出ることになった。奉公先は、長野市にある魚屋・魚勢。きびしい親方のもとで働きながらも、まわりの人に支えられ、いつしかしめ一は「りっぱな魚屋になりたい」と思うようになる。大正から昭和、そして戦争の時代を、魚とともに一生懸命生きたしめ一の魚屋修行物語。

著者等紹介

柳沢朝子[ヤナギサワアサコ]
1939年、長野県諏訪市に生まれる。長野県立諏訪二葉高校卒。会社員の傍ら児童文学を書き始める。1983年より、日本童話会会長・後藤楢根に師事、9年間月刊「童話」誌上に作品を発表。信州児童文学会会員。1998年、「びんぼうがみ」でとうげの旗作品賞受賞、2014年、「魚屋しめ一物語」が、第2回とうげの旗児童文学賞受賞。人形劇ラッパ座主宰、地域にてボランティア活動に従事中

大庭賢哉[オオバケンヤ]
1970年、神奈川県生まれ。イラストレーターとして児童書の挿し絵・装画など多数の作品を手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ポン・ザ・フラグメント

6
勧められて読んだ。意外に面白かった。市井の魚屋の物語。ブラックな修行時代を終えて、せっかく独立できたのに戦争にとられたりと苦労の連続。そうか、おれは人の生命のために魚屋をやっているんだみたいな発見は、児童文学だから必要?2019/02/07

のんねこ

1
昔は、奉公という子供を独り立ちさせて、家族を養うということがあったそうです。今では考えられないことだなぁと思いました。それを思えば、今は幸せだな〜。でもしめ一は頑張って、お店を出したのですごいな〜と思いました!一つ残念だったのが、しめ一が、死んじゃう少し前で物語が終わってほしっかたな( ̄▽ ̄;)2016/12/09

きつねねこ

0
途中まで面白く読んだが、昭和12〜14年の記述に防空演習、防空壕、灯火管制などが出て来て「?」。その時代に詳しくないので私の勘違いかも知れないが、これはもう少し後のことでは?他にも2,3引っ掛かることがあり、気になって後半は気もそぞろになってしまった。あの戦争から遠く隔たった現在の子供達に宛てて書かれた作品だからこそ、事実関係(時代考証)は正確を期してもらいたい。2015/11/16

joyjoy

0
自分の幼いころ、家が魚屋をしていたので、我が親のしてきた魚屋ならではの苦労なども感じつつ読む。お使いにも行かされたなぁ。行商のおばちゃんもよく見かけたなぁ。実家も時代の流れで魚屋は閉じたけれど、今も田舎には野菜売りのトラックが「浪花節だよ人生は♪」を流しながら来てくれる。感謝。2020/01/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9877019
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品