出版社内容情報
レイアウトのルールとテクニックとアイデアがまるごと1冊に!
グラフィックデザインのレイアウトに関するルールと、デザインワークのちょい技やアイデアをあつかった書籍。デザイナー的情報整理術から視覚の誘導にまつわるルールとテクニック、紙面づくりのヒント、ターゲット別のデザインサンプルなどページ構成のアイデアまで、レイアウトについての“知りたい!”に応える解説書。
デザインのルール入門書と見本帳やデザインテクニック集、2つの要素がぎゅぎゅっとまとめられたお得な1冊。
内容説明
割り付けのルールから伝わるデザインのアイデアいろいろ。誰に何をどのように伝えるのか。レイアウトにおいて、もっとも大切で基本的な知識、伝わるレイアウトで大切な3つのキーワードと8つのルール、33の技とデザインサンプル。レイアウトのさまざまなテクニックによる効果的な見せ方を、作例を使って解説。Ai&Psのワンポイント解説付き。
目次
1 レイアウトの基本(伝わるレイアウトとは;デザインの進め方)
2 レイアウトのルール(判読性;視認性;可読性)
3 レイアウトのアイデア(法則;動き;メリハリ;ビジュアル;ターゲット)
著者等紹介
ARENSKI[ARENSKI]
女性向け雑誌・書籍からファッション・美容関係のカタログ、広告、Web制作など、様々なジャンルのデザインに携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
さぼてん
13
まじで良書。作ってると自分のものがパターン化して面白みに欠けるからこういうデザイン集はありがたい。レイアウトはまじで大事です。困ったときはこの中のどれかの配置を真似すればいいです。2020/04/21
キリル
9
レイアウトのルールとテクニックについて解説した本。様々なデザイン例と効果的な見せ方について解説してあり勉強になります。また、サンプルの作り方を実際にレクチャーしてくれているのもありがたいです。2019/04/07
hase45
2
★★★★☆ レイアウトのヒントが実例で示された一冊。雑誌の編集視点だけど、分かりやすく応用できるテクニックも多い。2020/09/05
ゆうかどん
0
レイアウトの基礎が網羅されている内容のため、デザイン初心者の学習としては非常に効果的な本だと思う。また、時代は紙媒体からどんどんWebに推移していくが、紙から始まったデザインのHOW TO の知識や技術が、結局は学ぶ人の基礎になり、きっとこれからも役に立つだろうと感じた。2024/11/30
fm__r
0
めっちゃよかった。レイアウトそこそこ苦手意識あるので、引きだしが増えた。2019/04/23