Java本格入門―モダンスタイルによる基礎からオブジェクト指向・実用ライブラリまで

個数:

Java本格入門―モダンスタイルによる基礎からオブジェクト指向・実用ライブラリまで

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月29日 08時20分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 447p/高さ 24cm
  • 商品コード 9784774189093
  • NDC分類 007.64
  • Cコード C3055

出版社内容情報

技評パターン

内容説明

誕生から20年を迎え、幅広い分野のプログラミングに欠かせないJavaの基礎から応用までをしっかり解説。最新仕様に基づく文法から、オブジェクト指向やデザインパターン、そしてビルド、ドキュメンテーション、品質への配慮などの話題もきちんとおさえました。

目次

Javaの基本を知ろう―イントロダクション
基本的な書き方を身につける
型を極める
配列とコレクションを極める
ストリーム処理を使いこなす―ラムダ式とStream API
例外を極める
文字列操作を極める
ファイル操作を極める
日付処理を極める
オブジェクト指向をたしなむ
スレッドセーフをたしなむ
デザインパターンをたしなむ
周辺ツールで品質を上げる
ライブラリで効率を上げる

著者等紹介

谷本心[タニモトシン]
トラブルシューティングおよびプラットフォーム開発に従事。その一方でJavaのコミュニティ活動をおこなっており、関西Javaエンジニアの立ち上げや、日本Javaユーザーグループ(JJUG)の幹事を務めるほか、サンフランシスコで開催されたJavaOne 2013、2015にてトラブルシュートについて講演

阪本雄一郎[サカモトユウイチロウ]
BCIを用いたJavaのコア部分の操作から、SpringBootを用いたWebシステムの開発、Hadoop/Sparkを用いたリアルタイムレコメンドシステム開発まで、幅広い開発経験を持ち、とにかく何でもこなす。最近では、IoT基盤プラットフォーム開発のプロジェクトリーダを務める

岡田拓也[オカダタクヤ]
開発マネジメントや、OSSプロダクトの調査/検証を経験。技術者としての仕事の傍ら、10年以上に渡って、母校の東工大にて大学生を対象にした無料Javaセミナーを開催。ITエンジニアの裾野を広げるべく、活動してきた。2014年からは、ミャンマー支社のAcroquest Myanmar Technologyにて、技術指導や支社運営に従事

秋葉誠[アキバマコト]
Javaによるミッションクリティカルな集中監視システムのフレームワーク開発から、データベース、ネットワークなどに触れて、インフラ方面に興味を持つようになる。現在は、環境構築から運用、DevOpsに向けて「開発もできるインフラエンジニア」を目指して活動している

村田賢一郎[ムラタケンイチロウ]
Javaによるミッションクリティカルな集中監視システムのフレームワーク開発、システム開発に長らく携わる。興味の中心は非同期処理、メッセージング。最近では自然言語処理を活用したプロジェクトのマネジメントをしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

シカマル

3
Javaのver.6,7と8のそれぞれの書き方が紹介されていてわかりやすい。また、現場での書き方を意識してまとめてくれているので参考になる。2018/05/01

monotony

3
前半はよくある入門書と同じような文法解説…。この本の真価は中盤以降ですね。発刊時点でモダンなJAVA開発環境を実現するツール群や考え方の要点を一通り知ることができること。モダンかどうかは微妙だけど、ちょうどタイムリーにmaven周りで苦戦していて、各ツール群とmavenの連携に言及してる点はとてもありがたかった。UMLには触れてないのは残念。モダンじゃないということか?これに合わせてオブジェクト指向の分かりやすい本があれば入門編としては十分かな・・・。2017/05/09

toiwata

2
”Stream APIに慣れるためには、とにかくStream APIを使ったソースコードを読み書きする以外にありません。” (p. 176) 風姿花伝や五輪書の趣き。2018/04/29

2
ちょろちょろ通勤電車の中で読み進め読了。良書だと思う、特にjava8の新機能については今まで読んだ中で一番分かりやすい。インターフェイスを使って実装をまるごと隠したstaticファクトリーメソッドは衝撃的。ただ今java8使ってる現場ってどれぐらいあるんだろうな。最近自分が読んだってのもあるけどだいぶEffectivejavaから影響受けてる感じがあった、そっちは記載が難しいから柔らかくした感じはあるけど。2017/05/25

takao

1
ふむ2024/12/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11701567
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品