たのしいインフラの歩き方

個数:

たのしいインフラの歩き方

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月22日 05時40分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 670p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784774176031
  • NDC分類 547.48
  • Cコード C3055

出版社内容情報

インフラに向き合うための心構え、ネットワーク設計などの基礎知識、最新のクラウド活用法はもちろんのこと、組織の規模別に求められることなど実践的な知識を1冊に詰め込みました。

内容説明

組織やサービスの成長を支えるために、いつ・どこで・なにを・どのようにしていくべきか?小規模なスタートアップから大規模までにスケールさせ、引っ越し・事業拡大・コスト削減などのイベントに対処するための実践ノウハウを集大成。

目次

1 インフラの心得
2 スタートアップ期に必要なこと
3 イベント(1)引っ越し
4 中小企業期に求められること
5 イベント(2)事業拡大
6 大規模に向けて
7 イベント(3)コスト削減
8 求道者の心得
Appendix インフラを支える基礎知識

著者等紹介

齊藤雄介[サイトウユウスケ]
外道父。株式会社ドリコムに在籍14年目のインフラエンジニア。大学からパソコンに触れ始め、機械工学部に所属。ベンチャー企業であるドリコムにアルバイトとして参加。エンジニアリングが楽しすぎて、その夏には退学&就職。ドリコムではアプリケーションエンジニアとして約5年を過ごし、手がけたサービスの多くで単独での開発・運用を経験。組織事情からインフラエンジニアに転身し、データセンターの構築、ミドルウェアの研究・運用、アプリケーションのリファクタリング、人材育成から、サービス品質のレビューまで、さまざまな仕事をこなす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

くりりんワイン漬け

10
まあ正直私もStartupの事業を行いましたが、経営者からすると、ここに記載されている内容についていえばstartupではありえないでしょう。インフラ周りにうんちく語られても、guidelineや社内のコンプライアンス作成の徹底に時間をかけるべきであり、システムについては3rd partyを最大限利用することで事業を運営することが望ましいと考える。つまりstartupではなくある程度軌道に乗り始めた企業でシステム運用を担当できるような人材を雇用する時点で有用となると考える。 2016/04/27

ライクロフト

7
ドリコム創業期からインフラを担ってきた著者によるインフラ実践ノウハウ集。まったくの未経験ではなく、インフラ実務を半年~1年くらい経験した後で読んだ方が、得られるものが大きいと思う。解説なしで用語が登場したり、すごく大事と思われることがサラッと書かれていたりするので、知識がないと読み流してしまいそう。4年前に出た本なので、SlackとかコンテナとかMarkdownとか言及されてないし、今では古びてしまった常識もあるものの、総じて参考になった。こういうまとまったノウハウ集ってあまり見ないものね。2019/06/13

しんしん

7
タフな本だった。 インフラエンジニアの仕事が非常に多岐にわたり、様々なことに気を配る仕事だという実感が得られた。 書かれている一つ一つの技術の詳細までは自分にはわかっていないが、インフラ技術習得の意識するポイントなど参考にしたい。2016/05/14

reduce

4
コードを書いたほうが楽しいのね。2016/08/15

nnstp

3
必要な部分のみ読書。AWSの導入知識がキッチリ書かれており、AWSを主としたスタートアップの会社の人、中規模の会社でオンプレからAWSに乗り換える会社の人、フルスタックを目指す人、自分みたいにただただインフラを少し見てみたいを思った人、興味があれば誰でもイケる面白い内容です。2016/04/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9829620
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品