内容説明
3分でなっとく、TCP/IP基礎の基礎。
目次
1章 ネットワークの基礎知識(ネットワークとは;ネットワークの利点 ほか)
2章 信号の伝送と衝突(レイヤー1の役割と概要;信号と衝突 ほか)
3章 IPアドレッシング(レイヤー3の役割と概要;インターネットプロトコル ほか)
4章 ルーティング(アドレスと経路;ルーター ほか)
5章 コネクションとポート番号(レイヤー4の役割と概要;コネクションとセグメント ほか)
著者等紹介
網野衛二[アミノエイジ]
コンピューター系の専門学校の講師として、ネットワークの構築・管理・授業を行っている。また、Webサイト「Roads to Node」の管理人として、「3分間Networking」というネットワーク講座を公開しており、その他にも雑誌やWebサイトなどにネットワーク系の連載を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
えちぜんや よーた
54
Webサービスによる顧客との情報巷間は、究極的には電気でデータ通信をしていることになります。7つある通信層の中で、電気通信を行う物理層についてwebサービス事業者が直接かかわるのことは、あまりないと思いますが、一般教養的に読んでおくのはいいことかも。まだサーバーを立ち上げたり、借りたりしたことはありませんが、この本に書いているIPアドレスとかサブネットマスクとかの知識は必要そうだし。2013/10/29
assam2005
19
テーマ毎に3分くらいで解説。44テーマあるので、全部読んだらそれなりの物量。基礎講座なので基本情報情報技術者を対象としているのかな。DHCP、ARP、ICMP、NAPT、デフォルトゲートウェイ、ルータ等の説明が中心。DNSを詳しく読みたかったのだけど、DNSだけで別に一冊あるようなのでさらりと触れられていたのみ。残念。図解は細かくアドレスが書かれてあったりと、流れが把握しやすくて、とにかく分かりやすい。Webサイトで公開されていたものを見たことがあったのですが、内容はほぼ同じでした。2023/11/01
むらさき
4
わかりやすい! ネットワークについて詳しく学ぶ前に全体像をつかむのにおすすめ。 レイヤーごとに分けてあるのがめちゃありがたい。2021/07/17
Yuichi Arioka
3
3分間ネットワーク改訂版、かなり改訂されている印象! 相変わらずとてもわかりやすい。都度復習。2017/04/25
Matsui Kazuhiro
3
このシリーズを読むのが初めて. これからもシリーズ毎読みたくなるくらい丁寧な進め方と,読者の疑問の拾い方. 詳しい説明は他書で補う必要あるにしても入門書としてはピカイチな気がする #952013/08/12