技評SE選書
ソフトウェア開発の名著を読む (第2版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 229p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784774140179
  • NDC分類 007.63
  • Cコード C3055

内容説明

コンピュータが人類の歴史に登場して以来、その進化のスピードは一向に衰えることなく、21世紀の現在ではさらに加速している。その一方で、ソフトウェアは「人」が開発するという事実は不変であり、この真実をとらえた書籍は時の経過にもけっして色褪せることがない。コンピュータ産業の歴史に多大な影響を与えてきた不朽の名著から、ソフトウェア開発の「本質」を読み解く。初版の内容に新たに2冊の名著を加え、全10冊を紹介する充実の第二版。

目次

第1部 ソフトウェアは「人」がつくる(『プログラミングの心理学』(ジェラルド・M・ワインバーグ(毎日コミュニケーションズ))
『人月の神話』(フレデリック・P・ブルックス,Jr.(ピアソン・エデュケーション))
『ピープルウエア』(トム・デマルコ/ティモシー・リスター(日経BP))
『デッドライン』(トム・デマルコ(日経BP)))
第2部 実践する開発者(『ソフトウェア職人気質』(ピート・マクブリーン(ピアソン・エデュケーション))
『達人プログラマー』(アンドリュー・ハント/デビッド・トーマス(ピアソン・エデュケーション)))
第3部 読みやすいコードを書く(『コードコンプリート』(スティーブ・マコネル(日経BPソフトプレス))
『プログラミング作法』(ブライアン・W・カーニハン/ロブ・パイク(アスキー))
『リファクタリング』(マーチン・ファウラー(ピアソン・エデュケーション))
『ビューティフルコード』(ブライアン・カーニハン他(オライリー・ジャパン)))

著者等紹介

柴田芳樹[シバタヨシキ]
1959年生。九州工業大学および大学院で情報工学を専攻し、以来、ソフトウェア開発に従事する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

しょたりん

0
熟読する必要のあるような内容ではないのでさらっと通読。必要な書籍を読むタイミングでもう一度取り出して予習に使いたい。2017/05/01

SR

0
名著さらっと解説&読み方指南本。名著がどういう背景でどんな問題に切り込むために書かれたものなのか位置付けてくれます。名著に挑戦する前の道標になってくれます2016/02/04

ゆうろ

0
やや古いが名著ばかり。残念なのは絶版になってる本もあるということ。2014/03/16

ひでじ

0
ソフトウェア開発に関する名著を引用を解説しながら紹介する本。書かれてる本は全部読みたいけど、まずは「ピープルウェア」、「デッドライン」、「ビューティフルコード」あたりから。あと、柴田さんが作られた「プログラミング作法」の勉強会ノートを見て、ちょっとイヤな汗が出てきたので後でじっくり読んでおこう。2012/08/01

ひらりん

0
紹介されたどの本もいつか読んでみたい本ばかりでした。何年かかけて紹介された本を少しずつ読み進めたいと思います。[購]2011/05/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/572838
  • ご注意事項

最近チェックした商品