寝ても取れない疲れは腎臓が原因―「血流改善」と「ストレスマネジメント」でもう疲れない!

電子版価格
¥660
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

寝ても取れない疲れは腎臓が原因―「血流改善」と「ストレスマネジメント」でもう疲れない!

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 79p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784773089042
  • NDC分類 494.93
  • Cコード C2047

内容説明

疲れ知らずの体をつくる教科書。改善のためには…「頑張りすぎない」、糖質はきちんととる、無理な運動はしない。

目次

1 疲れの原因は体の内側にある(体の疲れは「腎臓」「副腎」に関係する;血液をキレイにする「腎臓」ホルモンをつくる「副腎」 ほか)
2 症状別・疲れをためない食べ物(白い食べ物を減らし糖質はきちんととる;体に良い油脂を摂取するように心がける ほか)
3 生活習慣を工夫して疲れにくい体になろう(「眠り」は疲れを取る特効薬;運動のしすぎは腎臓に負担をかけることも ほか)
4 ストレスマネジメントで疲れをためない(ストレスの原因となっている事柄を知ろう;「頑張らない」こともストレス軽減のためには大切 ほか)

著者等紹介

上符正志[ウワブマサシ]
銀座上符メディカルクリニック院長。北里大学医学部救命救急センター、益子病院内科などで治療に携わりながらも、病気の早期発見・早期治療の方法に限界を感じていた。そんななかでアンチエイジング医学と出会い、発症を未然にふせぐ患者本位の医療の可能性を見いだす。米ニューヨークのザ・サレーノ・センターで行われている最先端治療プログラムを習得し日本に導入(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

チャー

15
朝寝起きがつらく疲労が取れない要因として腎臓の疲労の可能性があるということが気になり手に取る。腎臓は血液を濾過し、副腎は様々なホルモンを生成するとのこと。疲労により血液うまく濾過されなかったり、ホルモンバランスが崩れ疲労につながるようだ。副腎疲労はストレスの影響も大きいとのこと。食生活の乱れも悪影響を及ぼし、過度の塩分摂取は良くない。暴飲暴食と冷えも腎臓を弱めてしまう一因とのこと。体の冷えが血流の悪化を招くようである。適度な量の糖質と良質な油を選択し、ビタミンミネラルの摂取を心がけることが良いようだ。2022/02/21

5
腎臓は心臓の次に大事だという。ホルモンの管理が大切。喫煙および飲酒はやはり良くないらしい。暖色系の照明を使うのが良い。個人的に控えていた加工肉(ハムやソーセージなど)は健康に良くないということは色々な本に書かれていたが,まさにその通りだと思った。腎臓はストレスが原因でというのもあるらしい。コルチゾールの分泌異常が疲れにつながるらしい。2019/02/15

まるくJr.

3
腎臓を元気にするために、どのような生活をすると良いのかわかる。食事の面では、栄養素のことにも触れられている。栄養素によっては、どの食材が良いのかまで触れられている。一方で具体的な食材が書かれてないものもあった。全て実行するのは難しいが、頭の片隅に置いておきたい。そして、出来る範囲で実行したい。2020/07/11

りーこ

2
最近疲れが慢性的に取れないなぁ。と感じていましたが、おそらく腎臓なんだろうな。食生活から改善していこうと思います。2018/02/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12125620
  • ご注意事項

最近チェックした商品