目次
01 まずは重要な基礎知識編から
02 トカゲモドキ飼育のセッティング
03 日常の世話
04 トカゲモドキの繁殖
05 世界のトカゲモドキ図鑑
06 トカゲモドキ飼育のQ&A
著者等紹介
西沢雅[ニシザワマサシ]
1900年代終盤東京都生まれ。専修大学経営学部経営学科卒業。幼少時より釣りや野外採集などでさまざまな生物に親しむ。在学時より専門店スタッフとして、熱帯魚を中心に爬虫・両生類、猛禽、小動物など幅広い生き物を扱い、複数の専門店でのスタッフとして接客業を通じ知見を増やしてきた。そして2009年より通販店としてPumilio(プミリオ)を開業、その後2014年に実店舗をオープンし現在に至る。2004年より専門誌での両生・爬虫類記事を連載(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ぞだぐぁ
0
図書館で生き物特集の棚が組まれていた中で見つけて、トカゲモドキとはなんぞやと思って借りてみた。 大まかに言うと蜥蜴って広い呼び方の中にあるヤモリの中で、瞼がある種類らしい。 原産地で輸出制限されたのでそれ以前に輸入された個体を親として繁殖させたものしか流通していないとか、ワシントン条約の中でも細かい規定の話なんかも出てくる。 飼うのが難しいのでエサの虫を触れなかったり、ちょっとした手間を惜しんでしまうような人は死なせてしまうので飼ってはいけないね。2024/02/02
kaz
0
どれも同じに見えると言ったら、愛好家には怒られるか。図書館の内容紹介は『有名なレオパ(ヒョウモントカゲモドキ)やニシアフリカトカゲモドキの他にも、魅力的な種類が知られるトカゲモドキ。その基礎知識から飼育セッティング、日常の世話、繁殖までを解説する。トカゲモドキ図鑑も収録』。 2023/12/05