高低差散策を楽しむバイブル<br> 東京スリバチの達人 分水嶺東京南部編

個数:
電子版価格
¥1,410
  • 電子版あり

高低差散策を楽しむバイブル
東京スリバチの達人 分水嶺東京南部編

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月23日 12時15分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 176p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784398145956
  • NDC分類 454.913
  • Cコード C0025

内容説明

武蔵野台地に築かれた江戸と東京には数多くの窪地や谷間があり、都市の創造と破壊のなかで、人々の暮らしに寄り添い、その役割を担ってきた。湧水、水流によって形作られた姿をスリバチと名付け、メトロポリス・TOKYOの魅力を水系でたどる。南部編は、赤坂川水系、渋谷川水系、目黒川水系、呑川水系。著者のフィールドワークが結実した画期的ガイド!

目次

永田町・赤坂
四ツ谷・千駄ヶ谷
芝・芝浦
麻布・天現寺橋
六本木・青山
渋谷・宇田川町
原宿・明治神宮
代々木
品川宿・大井
白金・高輪
戸越・大井
目黒不動・桐ヶ谷
中目黒
池尻
大森・山王・馬込
洗足地・大岡山

著者等紹介

皆川典久[ミナガワノリヒサ]
東京スリバチ学会会長。1963年群馬県前橋市生まれ。東北大学工学部建築学科卒業。2003年に東京スリバチ学会を設立、凹凸地形に着目したフィールドワークを主宰し、観察と記録を続けている。2012年から4年間、東北大学非常勤講師として復興支援に協力。2014年には町の魅力を発掘する手法と取り組みが評価され、東京スリバチ学会としてグッドデザイン賞を受賞した。法政大学非常勤講師の他、江戸・東京研究センターの客員研究員、高低差建築学会会長、沿道商店街組合理事など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

テト

7
今回も現在の地図と過去の地図を重ね合わせて、地形の変化や建物の変化など東京の土地の変遷を知ることが出来た。人々がどんな場所に、どのようなものを作って来たのか、意図や感覚を感じることが出来た。東京区部の南部も見所が多く、暗渠から水源を辿り云われを知るような、気付きのある散歩が出来そう。2022/08/25

ますりん

6
三方を崖に囲まれた「スリバチ地」がメインの地図本っていうかなりマニアックな本。こういう本が平積みで並んでるのはさすがにブラタモリの影響が強いよなあ。東京南部編なので勝手知ったるところも多いのですが、あらためてこれは川の名残のある道で暗渠、とか、川の流域を修正したがためにできた不思議な道や参道とか、言われるとなるほどー、となる。この本と首っ引きで一見何もない場所で立ち止まって眺めていると、すれ違う人から不審な目で見られるのは確実ですが。。。2021/03/06

バジルの葉っぱ

4
東京北部編と同様。 現代、明治、江戸の見比べ三地図がよかった。ピクミンブルーム片手に歩こうかな。笑2022/02/02

kaz

3
サブタイトルは「高低差散策を楽しむバイブル」「時空を超える『見比べ三地図』構成 現代・明治・江戸」。 写真を見るだけだと坂の本と言えなくもないが、地図を見ると谷・窪地の様子がよくわかって面白い。馴染みのある場所は、これを読んでから行けば、より興味を持って周囲の様子を眺めることができるような気がする。土地のネガティブな情報が見られないのが、少し気になる。2022/02/27

siomin

3
東京の高低差をまとめた書籍の23区南部編。土地勘のあるところが多いので,確かにここに谷があったり,不自然な道路があるなあと思い出しながら読むことができます。発展が著しい東京,再開発で風景が変わることも多いので,ここに載せられた風景が貴重なものになるかもしれません。「蛇窪」「いもり川」など,趣深い地名も出てくるのも興味深いです。2021/04/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17087009
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品