もっと弁当力!!―作って伸びる子どもたち

電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

もっと弁当力!!―作って伸びる子どもたち

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 217p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784772704847
  • NDC分類 596.4
  • Cコード C0077

内容説明

子どもがはじめて自分ひとりで作った弁当。「美味しい!」とお父さんが驚く。「予想より上手にできたね」とお母さんが誉める。その言葉を聞いて、その子の表情がほころぶ―。「弁当力」は本当にある!弁当は、親子の最高のコミュニケーションツールだ。

目次

第1章 愛情は弁当のどこにあるのか
第2章 今どきの子どもたちの食
第3章 子どもが変わる、家庭が変わる「弁当の日」
第4章 「弁当の日」応用編
第5章 弁当を作る大学生
第6章 食育とは何か

著者等紹介

佐藤剛史[サトウゴウシ]
1973年大分県生まれ。九州大学大学院農学研究院助教。研究だけでなく、市民参加型のまちづくり、食育などの実践活動にも精力的に取り組んでいる。年間の講演、ワークショップの回数は100回を超える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

じゅき

29
すごい弁当力を読んだのでこちらも。。そう!そう! って感じながら読む本。前作同様 学生の頃毎日お弁当を作ってくれた母に感謝し、心をこめて毎日のお弁当を作ろうと思う一冊でした。2014/10/16

ichi

25
【図書館本】『すごい弁当力!』の続編。香川県の小学校で始まった「弁当の日」という取り組み。「弁当の日」は子どもたちが自分だけで弁当を作って持ってくる。という取り組み。早起きし、苦労して作る事によって親の大変さや愛情を知ることができる。「上手にできたね」と褒められる事により自尊心・自己肯定力が増進する。会話が増えるなど、いい事尽くめ。弁当の日を設けなくても、家で味噌汁を作ってもらう…そしてたとえ美味しくなくても、「美味しい」と褒めてあげることにより家族から愛されている。と子どもは再確認できるそうです。2015/08/23

魚京童!

19
弁当のつくり方の本ではなかった。2014/04/12

aki319

12
ここ数年料理してませんでしたが、久しぶりに再開しようかと。もう少し涼しくなってきたら、お弁当を持っていくのを考えてもいいかもね。2010/09/11

絳楸蘭

10
間違えて第2弾を買ってしまった…。だがしかし、これだけでも充分満足できる。当たり前のことをしてもらえる毎日に感謝。当たり前のことをしていることの幸せ。それを知っていることの喜び。料理をしようっと♪2013/02/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/604230
  • ご注意事項

最近チェックした商品