うちの子、なんか変!?―マンガでわかる障がい児の育て方・伸ばし方

個数:

うちの子、なんか変!?―マンガでわかる障がい児の育て方・伸ばし方

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 188p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784772662154
  • NDC分類 378
  • Cコード C0037

出版社内容情報



竹之内幸子[タケノウチユキコ]
著・文・その他

田中佑樹[タナカユウキ]
著・文・その他

松野 実[マツノミノル]
イラスト

内容説明

わが子の困った言動も、日々訪れるさまざまなトラブルも、すべてドキドキ・ハラハラのアドベンチャー。「落ち着きがない」のではなく「行動力がある」。「飽きっぽい」のではなく「好奇心旺盛」。障がいは「ハンディ」ではなく「特性」。そんなふうにポジティブにとらえれば、苦労も笑いに変えられます。育児に疲れたとき、手に取って気軽に読んでください。きっと肩の力が抜けて少し前向きになれるはずです。

目次

第1章 我が子を「企業に求められる人材」に育てる
第2章 学生時代に本人が「持っている力」をできるだけ伸ばそう(幼・小・中学校時代)
第3章 障がい児の学校選び
第4章 生まれて初めてお客さんに「ありがとう」と言われる(学齢期の就労体験。働く意味を学ぶ)
第5章 我が子の特性に合った職種・就職先の選び方
第6章 就労移行支援事業所のすすめ(いつ就職するか?高卒で就労、就労支援事業所へ進む、大学進学)
第7章 自立して生活できるだけの稼ぎを貰えますか?(就職後、どのくらい稼げるか?自立への道)
第8章 親は子どもが心配で先に死ねない(自立生活)
第9章 障がい者がいるから社会も成長できる
終章 障がいのある方が企業で就業・定着・自立するためのヒント(3社の取り組み)

著者等紹介

竹之内幸子[タケノウチユキコ]
一般社団法人自立学実践研究所代表理事/株式会社Woomaxファウンダー/株式会社シグナル取締役。1968年東京都生まれ。2012年、株式会社Woomax設立。ダイバーシティ推進の第一歩として「女性活躍」を推進。顧客の課題に寄り添うコンサルティングや研修を実施。一人息子が「広汎性発達障害」と診断を受け、企業コンサルティングや研修を活かした子育てを実践したところ、大手レンタルDVD店に一般就労、その後大手損害保険会社に転職。2018年、自立学実践研究所の前身となる「カルミアサロン」を立ち上げ、子どもに知的・発達の障害があっても就労を目指すネットワークとして、多くの障がい児のママの相談に乗る

田中佑樹[タナカユウキ]
一般社団法人自立学実践研究所理事。大学卒業後、貿易会社に勤務。その後、大学院に通う傍ら若年無業者(ニート・引きこもり)をサポート。2012年、大学院卒業後一般社団法人障害者就労支援協会勤務。障がい者就労支援の傍ら、障害者雇用を始める企業に対して助言・サポートを実施。就労支援の現場では、全ての障がい種別(精神、知的、身体、発達、高次脳など)の人を担当し、企業就労に繋げる。就労後も当事者や家族、他機関と連携しながら、自立に向けた中長期の定着支援を実施。2018年、子どもに知的・発達障がいがあっても就労を目指すネットワークで、自立学実践研究所の前身となる「カルミアサロン」の立ち上げに携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

サクラ

2
現実問題、この子と共に年を取っていく、その未来の想像が出来ません。2023/08/16

ᚹγअәc0̸א

0
・著者ご体験ベースの事例が豊富で有難い。ただし全体を通じて知的障害寄りの内容という印象があり、やや物足りない面もある。・障害福祉制度の変遷のサマリーも分かり易くて嬉。合理的配慮の法制化をはじめ、たしかにここ10年の制度変化は大きかった。・障害者雇用事例集のうち、ラストの富国生命は賃金情報も開示あり好。

シュウヘイ

0
障がいのある子供をどうサポートするか?支援してくれる人たちに相談する 漫画もあって読みやすい工夫あり2022/12/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20178994
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品