- ホーム
- > 和書
- > ビジネス
- > ビジネス資格試験
- > ビジネス資格試験その他
内容説明
かつて民間資格であった「キャリアコンサルタント」が、2016年から国家資格になりました。現在、資格取得者は約5万人ですが、厚生労働省は2024年までに10万人に増やすべく、バックアップを行っています。なぜ今、キャリアコンサルタントが求められているのか。資格を取得すると、どんな活躍の場があるのか!資格所得の方法やプロセス、仕事の内容など、現役のキャリアコンサルタントが詳しく解説します!
目次
第1章 国家資格キャリアコンサルタントとは
第2章 自立する準備方法
第3章 公共関連ビジネスへの展開法
第4章 セルフ・キャリアドック(企業領域キャリアコンサルタント)の展開法
第5章 現場で活躍するキャリアコンサルタント
第6章 キャリアコンサルタントとして活躍するには
著者等紹介
佐渡治彦[サドハルヒコ]
カリエーレ・コンサルタンツ代表/キャリアコンサルタント。1965年名古屋市生まれ。明治大学政治経済学部経済学科卒業。労働局ジョブ・カード作成支援推進事業、上場企業管理職からニート・フリーターまで、幅広いキャリアコンサルティングを実施。セルフ・キャリアドック制度(企業領域キャリアコンサルタント)助成金を活用し中小企業を中心に100社以上に導入。教育訓練助成金等を活用した企業に対するキャリアコンサルタント提案も実績有(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
大竹 粋
8
社会正義のキャリアコンサルディングという言葉に惹かれるものがあります。コーチングからはじまり、身の回りで起きているキャリアで悩む人たちに寄り添いながら、自身のセカンドキャリアとしてこの道を選ぼうかどうか研究のために読了。養成講座せんていと同時に数十万円の工面など動き始めている。2023/09/27
淡野 直人
3
○要約 社会課題解決を通じ、交流と研鑽を続ける。 ○感想 国の施策と業界や資格が予想以上に結びついているのが分かって面白かった。2021/02/15
ひろみ
2
副業でキャリアコンサルタントしている状態でここまでしっかり書けているのはすごいと思う。 専業だとなかなか高収入は難しい様子だけど、今持ってる専門性と合わせるとなかなかいいのではないかと思わせられた。2021/07/11
K
2
(202006,366.29)転職の達人の夫にいいんじゃないかと思って、借りてみたんだけれど、キャリアコンサルタントって儲からないし、東京都か都会ならいいけど地方はね。ってはなから相手にしなかった。実態はそうなんだろうに、自立できるって思わせるのは罪だね。だって著者も副業なんでしょ。2020/12/30
眠り猫
2
キャリアコンサルタントとして生計をたててゆく方策を著者の経験を踏まえ分かりやすく説明した本。スーパーバーザー等の情報が中部地区中心であるが、東京近辺の情報ももう少しあると有難い。2020/12/26