はじめての読書メソッド―本が苦手な子を本好きにする17の方法

個数:

はじめての読書メソッド―本が苦手な子を本好きにする17の方法

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年09月08日 05時29分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 112p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784772614177
  • NDC分類 019.2
  • Cコード C0037

内容説明

この本では、子どもの読書レベルや興味関心に合った本を選び、教師や親といっしょに話し合いながら読書を楽しめる17のメソッドを紹介しています。ひとりで読書が困難な子も、本があまり好きでない子も、意見を言い合いながらみんなで読書を体験することで、本に親しめます。本について自分の意見を言い、友だちの意見を聞き、話し合うことでコミュニケーション力を育てます。特別支援教育におすすめ!

目次

1 読書メソッドの基本的な進め方(大好きな本を見つけて与える―選書の方法;興味や意欲を引き出す問いを立てる―質問のしかた;本のあらすじを理解させる―読解の方法1;登場人物の関係を理解させる―読解の方法2;本について話し合わせる―教師や親と対話する ほか)
2 本が好きになる17の読書メソッド(相手の気持ちを考える『と・も・だ・ち』;本に興味を持つ『はらぺこあおむし』;暴力ではなく話し合いで解決する『おひさまとおつきさまのけんか』;人の話を集中して聞く『ぶたたぬききつねねこ』;自分の意見を言う『ねえ、どれがいい?』 ほか)

著者等紹介

有元秀文[アリモトヒデフミ]
1971年東京都立新宿高等学校国語科教諭。1986年文化庁文化部国語課国語調査官。1991年国立教育研究所教科教育研究部主任研究官。2001年国立教育政策研究所教育課程研究センター基礎研究部総括研究官。国際基督教大学語学科非常勤講師。2004年東京大学教育学部非常勤講師。2012年日本ブッククラブ協会理事長。2014年子どもブッククラブセミナー開設。2017年むさしのブックスクール開校。スペインで開発された読書教育方法「読書へのアニマシオン」を初めて現地調査により導入し普及した。アメリカで開発された読書による国語の指導法「ブッククラブ」を初めて現地調査により導入し、改良して普及した。NPO法人日本ブッククラブ協会を設立しブッククラブの指導方法の開発と普及を行っている。むさしのブックスクールを開設し指導法の研鑽と普及を行っている

松原ゆかり[マツバラユカリ]
2005年上越教育大学大学院学校教育研究科修了。2013年明治学院大学大学院社会学研究科前期博士課程修了。1989年~公立学校教諭。2018年武蔵野市立井の頭小学校特別支援学級コーディネーター。2020年武蔵野市立井の頭小学校特別支援学級教室主任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Tomonori Yonezawa

2
【地元図書館】2020新刊▼全2章。1章が基本的な進め方で、作文にまとめるまで。▼2章がタイトルの17メソッドに分けてのテクニック。1メソッドは5ページ前後で、それぞれ題材となる絵本があります。▼絵本で分かる通り、ターゲットは小学校低学年くらいまで。巻末のオススメ選書リストには中・高学年向けとしているのもありますが、通用するのは「忘れられない贈りもの」ぐらいかな?▼小さなお子さんがいるなら読んで損なしとしときます。2020/12/20

Suma

2
掘り下げ方が学校的に感じた。このメソッドは支援教室に通う、ふだん何気ない生活で注意を受けまくっている子が「そんなふうに受け取ってんだね・なるほどね」と本の内容を掘り下げながら【否定されずに過ごす時間】に意味があるように思う。否定されない→次を読んでみようかな→否定されない、それは本来スナオな彼らは本好きになっていくのに十分な理由になりそう。2020/09/21

ソーナノ

2
1「と・も・だ・ち」 2「はらぺこあおむし」 3「おひさまとおつきさまのけんか」 4「ぶたたぬききつねねこ」 5「ねえ、どれがいい?」 6「スイミー」 7「おとなしいめんどり」 8「クッキー」 9「じてんしゃにのるひとまねこざる」 10「アベコバさん」 11「ウルリスのすず」 12「ミロとまほうのいし」 13「あのときすきになったよ」 14「ガンビーさんのふなあそび」 15「王さまと九人のきょうだい」 16「がちょうのたんじょうび」 17「まんじゅうこわい」2020/09/05

mikipink

1
うーん。。。

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16083329
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品