産後、つらくなったら読む本―ママの心と体が楽になる安心産後ケア

個数:
  • ポイントキャンペーン

産後、つらくなったら読む本―ママの心と体が楽になる安心産後ケア

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月03日 18時20分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 134p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784772611961
  • NDC分類 495.8
  • Cコード C0036

出版社内容情報

産後わけもなくイライラしたり、赤ちゃんがかわいく思えなかったり……。産後のママにはよくあること、自分を責めすぎないで。「いのち」を生み出したあなた。本当にがんばりましたね。
まわりの人に優しく接してもらっているのになんだかイライラしたり、赤ちゃんがかわいく思えない瞬間があったり……。でも、自分を責めすぎないでください。
産後のママには、そんな気持ちの変化が起こることもあるのです。

「手を抜く」「人に頼る」ことが苦手で、ついついがんばりすぎちゃうママのお手伝いをします。
心も体も、ふんわり軽くなれる本です。少しだけ自分のための時間を作ってみましょう。

七田 厚氏(しちだ・教育研究所 代表)推薦!

はじめに
Chapter1 産後ママの心と体はこんなに変化する!
◎産後マンガ1 出産直後のママの心は不安定
◎産後マンガ2 産後のママはコントロール不能状態
◎産後マンガ3 初めての子育ては不安と緊張の連続!

Chapter2 どうしてこんなにブルーな気持ち?
1「がんばりやさん」ですか?
2「計画どおりにしないと気がすまないタイプ」ですか?
3「人に頼まれると断れないタイプ」ですか?~他人優先で自分の気持ちは置き去りに
4「デキる女性、いわゆるキャリアウーマンタイプ」ですか?
5「~でなければいけない」と決めつけがちですか?
6「母親の愛情を十分に受けてこなかった」と感じていますか?
7「親離れできていない」と感じていますか?
8 スマートフォンやタブレットが手ばなせませんか?

Chapter3 体と心を整える産後ケア
1 気持ちを落ちつかせる呼吸法
2 下半身を冷やさない
3 半身浴をする
4 湯たんぽやぬか袋で体を温める
5 ストレッチでコリをほぐす
6 ハンドマッサージをする
7 和食を食べる
8 おっぱいの分泌をよくする
9 よく噛む
10 目を使いすぎない
11 布ナプキンを使う
12 気もちよく眠る
13 寝る前に深呼吸する
14 自分の感情にフタをしない
15 お産のふり返りをおこなう
16 ダメなことにフォーカスしない
17 思いきり泣く
18 毎日の生活にワクワクを取り入れる
19 頼り上手になる
20 ウソでもいいから笑う
21 生活に色をとり入れる
22 不要な物は捨てる
23 一日一回、外の空気を吸う
24 五感を使う
25 ポジティブな言葉を使う
26 子どもと少し離れてみる
27 親との関係をふり返る

Chapter4 こんなことで悩んでいませんか?
1 赤ちゃんがかわいいと思えません。そんな自分がイヤになります。
2 夫が子育てに、非協力的です……。
3 グズリがひどくて、私のほうが泣きたくなってきます。
4 子どもがいると、何もできません。もっと自分の時間がほしい!
5 子育てって、自分を犠牲にすることですよね?
6 子育てが向いていない私って、お母さん失格?
7 もっと子どもを愛したいのに、そこまでの感情がわきません。
8 子育てに幸せを感じるためには、どうしたらいい?
9 不安の多い社会の中で子どもがちゃんと育ってくれるか心配です。
10 経腟分娩で産みたかったのに、帝王切開になってしまい、失敗した気持ちがぬぐえません。

●産後のブルーな気持ちがなかなか改善しない場合の相談先

この本を手にとってくれたあなたへ 

やまがた てるえ[ヤマガタ テルエ]
著・文・その他

ほり みき[ホリ ミキ]
イラスト

目次

1 産後ママの心と体はこんなに変化する!(出産直後のママの心は不安定;産後のママはコントロール不能状態 ほか)
2 どうしてこんなにブルーな気持ち?(「がんばりやさん」ですか?自分ひとりで抱え込み、手放せない;「計画どおりにしないと気がすまないタイプ」ですか?まじめで、リラックスすることができない ほか)
3 心と体を整える産後ケア(気持ちを落ちつかせる呼吸法;下半身を冷やさない ほか)
4 こんなことで悩んでいませんか?(赤ちゃんがかわいいと思えません。そんな自分がイヤになります。;夫が子育てに、非協力的です…。 ほか)

著者等紹介

やまがたてるえ[ヤマガタテルエ]
バースセラピスト、助産師、看護師。NPO法人JASH日本性の健康協会理事。2人の子どもの子育て中に自分自身が産後ブルーを体験し、いろいろなセラピーや自然療法を学ぶ。助産師経験を生かし、地域の子育て相談に参加、1000名以上のお母さんとの対話から自ら「バースセラピスト」(産前産後の心を癒すメッセンジャー)として、活動を始める。お話会、講演会活動をおこなう。月の満ち欠けと月経、女性性のつながりを感じ、語る場所作りもおこなっている

ほりみき[ホリミキ]
イラストレーター、漫画家、現役歯科衛生士。名古屋造形芸術大学(現・名古屋造形大学)卒。現在、歯科医院で勤めながら、制作を続ける。2005年に発症したパニック障害をもとに自著『もう大丈夫パニック障害でもがんばれる!』(講談社)を発表。その後、病気の周知活動として講演もおこなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

刹那

16
まだ生んでないけれど、読んでみた♪こんなこと息子ズの時にも経験したような、してないような笑ひとりで抱え込まず、みんなに頼って、楽しく笑顔で育児ができたらいいな♪2014/09/02

ツキノ

11
産後、どんなことがつらいのか、どうしたらいいのかがよくわかる。ピンク色の本文デザインもいい。他人事ではなく、自分のこととしてぜひとも妊娠中から読んでおきたい一冊。ほんとうにしんどいときには本なんかは読めない。まわりの人も知っておきたい情報。また、もし自分がしんどくて、その状況を伝えきれないときにこの本を開いて「わたし、こういう状態なんです」と言えたらいいかも。2014/08/11

boo

5
図書館の新刊コーナーで発見。今産後から1年近く経つので振り返る感じだけど、確かに当てはまるところいっぱいありました。長女は特にとありましたが、わかる気がします。頼むくらいなら自分でやる方が楽だと思ってたなー。ぜひ妊娠中の方に読んでもらいたいです。2014/08/07

eco

2
産前に読むっていう(笑)。どんだけ不安なんだって感じか。お産が不安なのではなく、本当に、自分のメンタルが産後しっかり保てるのか、どうなってしまうのかが不安でね…。でもここまで「そうなっても大丈夫だよ」系の本を読んで心の準備をすれば、大丈夫かな…。少なくとも、私だけじゃない、も思えるかなとは感じた。2019/06/09

聖樹

2
ライトな感じで読めました。イライラしてもニュートラルになるようクセ付けていきたい( ・`ω・´)2014/11/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8115335
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品