内容説明
実録マンガで、発達障害の人たちのリアルライフを体験。
目次
やらわかーい
ち・ひ・ゆ・す
やまうちのちんみ
ぞうり、「合わせた」の?
さよならハンドベル
パレードだ
サワサワー
消しゴムのかけら
後ろに立つな!
焼肉屋さんにて〔ほか〕
著者等紹介
斗希典裟[トキノリサ]
NPO法人発達障害を考える会・TRYアングル理事長。1960年生まれ。兵庫県LD親の会「たつの子」代表、兵庫県特別支援連携協議会委員、兵庫県広域連携協議会委員、神戸市特別支援連携協議会委員などを経て、現在は伊丹市特別支援連携協議会委員、次世代育成推進検討委員会委員、伊丹市人権教育指導員、伊丹市福祉センターピアカウンセラーを務め、行政との連携を深めている。県下各市の教員研修、PTA研修などで、発達障害の保護者の思いを伝えるため講演、相談、執筆活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
はしけん
10
発達障害の本は、もう随分と読んでますが、著者が障害者の立場で書いてるのが、この本の良いところ。こういった本を一冊でもみんなが読んでくれて、もっと認知されるとよいです。企業もダイバーシティの一環として取り組んでくれないものか?2012/02/14
ふぁんた
8
読みやすいけど、発達障害の本をいろいろ読んだ私には少しものたりない。2012/12/23
雪下睦月
5
そう。わざとじゃない。態々嫌われたり嘲笑されたりする事を、何処の誰がするっつーんだよ。でもだからこそやっかい.....。当事者目線で書かれているので非常に解りやすく、色々と身に覚えがある私自身も、これって発達障害の症状の一つだったんだと改めて再確認。子がどんな世界に住んでいるかも、朧気ながら理解出来た様な気がします。非常に解りやすいので教育関係者の方々、身近に気になる人がいる方にも読んでもらいたい一冊。2013/01/09
二度寝好き
4
わかりやすくて♪良かった♪読んでると笑えるけど、我が家も、この発達障害児と格闘中( ̄▽ ̄;)マジ!!疲れるwww幅広く読んでもらいたい本ですぅ♪とくに小学、中学の先生に☆2012/04/20
neimu
4
大人でも子どもでもこういう症状? この手の失敗、似たような感性・感覚、知ってる、思い当たるというような事例が沢山書いてあり、それも漫画でインパクトのあるエピソードとなっているので、とてもわかりやすい。でも実際は、大変だこれは・・・、と思う。何でも個性として受け止めて、という幅やゆとりが声を大にして叫ばないといけない時代なのだから・・・。2011/06/09