セクシュアル・マイノリティ(LGBT)への理解と支援

個数:
電子版価格
¥2,772
  • 電子版あり

セクシュアル・マイノリティ(LGBT)への理解と支援

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年05月20日 14時22分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 200p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784772420709
  • NDC分類 367.9
  • Cコード C3011

内容説明

本書は、セクシュアル・マイノリティに属する人々に対する正確な理解を促し、どのように寄り添い支援していったらよいかの知見を提供するべく編集された「精神療法」第42巻第1号の特集「セクシュアル・マイノリティ(LGBT)への理解と支援」を中心に、新たに収録した当事者を含めた座談会を掲載し一冊にまとめた。座談会では、セクシュアル・マイノリティが歴史の中でどう捉えられてきたか、日本における法整備や教育現場の現状、スティグマの内在化や当事者性の開示について語られる。そこから、多岐にわたるLGBTIQ+のニーズがみえてくる。

目次

セクシュアル・マイノリティに関する諸概念
「性同一性障害」から「性別違和」へ―DSM‐5における診断名変更の背景
LGBTIQ+の人権をめぐる国内外の動向
セクシュアル・マイノリティの子どもを支えるスクールカウンセリング
性別違和を持つ子どもへの心理的支援
学生相談におけるセクシュアル・マイノリティ
ゲイ/レズビアンのライフサイクルと家族への支援
同性愛とクリニカル・バイアス
セクシュアル・マイノリティとレジリエンス
セクシュアル・マイノリティとセックス
日本における「同性愛」のstigmatizationの歴史
特別寄稿 セクシュアル・マイノリティのクライアントを恥意識の視点から援助する(スティーブン・E・フィン/訳:中村伸一)
エッセイ
座談会 セクシュアル・マイノリティ(LGBT)への心理支援

著者等紹介

中村伸一[ナカムラシンイチ]
1975年順天堂大学医学部卒業医学博士。1989年中村心理療法研究室開設。日本家族研究・家族療法学会前会長。米国家族療法アカデミー正会員。アジア家族研究・家族療法協会副会長・理事。日本思春期青年期精神医学会運営委員・編集委員。包括システムによる日本ロールシャッハ学会元理事。Asian Center for Therapeutic Assessment:Executive Director

平田俊明[ヒラタトシアキ]
1990年米国シアトル大学人文学部卒業(心理学専攻)。2015年平カウンセリングルーム開設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品