協働するメンタルヘルス―“会う・聴く・共に動く”多職種連携/チーム支援

個数:
電子版価格
¥3,168
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

協働するメンタルヘルス―“会う・聴く・共に動く”多職種連携/チーム支援

  • 下平 美智代【著】
  • 価格 ¥3,520(本体¥3,200)
  • 金剛出版(2024/04発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 160pt
  • ウェブストアに9冊在庫がございます。(2025年07月17日 06時14分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 224p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784772420310
  • NDC分類 369.28
  • Cコード C3011

内容説明

メンタルヘルス(精神保健医療)のフィールドで、援助者は何を見て、どう動くのか?―オープンダイアローグからACT、行政型アウトリーチ支援事業へと躍動し、その先にある光景を目に焼きつけた著者の多職種連携/チーム支援フィールドノート。多彩な登場人物が織り成す「対話」と「協働」のリアルを伝えるケース記録から、“地域生活中心”の精神保健を一望する。

目次

第1章 地域精神保健と多職種連携(多職種連携とは何か?;効果的な多職種連携の一例―フィンランドのオープンダイアローグ;地域精神保健の基礎知識;「にも包括」先進例―所沢市・地域精神保健ケアシステム)
第2章 事例に学ぶ多職種連携(1)―病院から地域へ(個人を取り巻く状況に目を向ける;会う・聴く・共に動く;事例の読み方;事例1の支援サマリー;事例のまとめ)
第3章 事例に学ぶ多職種連携(2)―地域から始まる協働的なチーム支援(地域から始まる協働的なチーム支援;事例の読み方;登場人物の紹介;事例2の支援サマリー;事例のまとめ)
第4章 人々の声を聴く―経験専門家から多職種専門家へ(経験専門家の声;多職種専門家の声)

著者等紹介

下平美智代[シモダイラミチヨ]
一般社団法人COMHCa共同代表、国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所地域精神保健・法制度研究部客員研究員。博士(心理学)。公認心理師、看護師。聖隷浜松衛生短期大学第一衛生看護学科卒業、日本女子大学人間社会学部心理学科卒業、東京大学大学院医学系研究科精神保健学分野博士課程満期退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品