システムズアプローチによるスクールカウンセリング―システム論からみた学校臨床

個数:

システムズアプローチによるスクールカウンセリング―システム論からみた学校臨床

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文の場合にはお取り寄せとなり1~3週間程度かかります。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 264p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784772417075
  • NDC分類 371.43
  • Cコード C3011

内容説明

「教職員による教育の世界」であった学校に、心理臨床家=スクールカウンセラーが配置されて20年以上が経過した。この間、児童・生徒、そして学校が遭遇する問題は地域・ネット社会に広がり、「チームとしての学校」(文部科学省)のなかでスクールカウンセラーは今、連携を重視したバージョンアップが求められている。「システムズアプローチ」は、システムのアセスメント・参加・介入を統合的に行う臨床スキルであり、児童・生徒・保護者のカウンセリング、教職員へのコンサルテーションや学内研修、そして多機関連携と、多岐にわたる職務をスクールカウンセラーがこなし、さらに関係者の連携の相乗効果を期待できる、まさに「学校現場のためのアプローチ」である。好評初版を現代の学校環境にあわせて大幅改訂したスクールカウンセラー必携の書、待望の第2版。

目次

序章 システムとコミュニケーション―学校の「問題」と「解決」を見えるようにする
第1部 学校というシステムに参加する―「ジョイニング」について(学校というシステムの構造―小学校・中学校・高等学校の違い;ジョイニング―学校というシステムとの関係形成;ジョイニングの失敗)
第2部 連携のアレンジ―組織の橋渡し役として(学校における連携―総論;社会資源との連携は柔軟に・したたかに―外部関係機関を見立て、つながる;医療や行政機関との連携のお作法;スクールソーシャルワーカーについて)
第3部 コンサルテーションと地域援助―カウンセリング以外の仕事(コンサルテーション―相談できるシステムをつくる;システムズ・コンサルテーション―より協働的な取り組みをめざして;集団の問題のとらえ方―学級崩壊を例として;予防を視野に入れた援助―学内での会議と研修)
第4部 支援の留意点―システムズアプローチのバリエーション(本人に会わない保護者支援;本人にしか会えない本人支援;守秘義務と集団守秘;心理アセスメントの伝え方―テストの「力」を援助につなぐ;インターネット環境とSNSを視野に入れる;教員のエンパワーメント)

著者等紹介

吉川悟[ヨシカワサトル]
1958年滋賀県生まれ。1984年和光大学人文学部卒業。1986年大手前ファミリールーム職員。1988年システムズアプローチ研究所を設立し所長。1997年コミュニケーション・ケアセンターを設立し所長を兼任。2005年より龍谷大学文学部教授。日本家族療法学会元副会長、日本ブリーフサイコセラピー学会元会長。臨床心理士・公認心理師・家族心理士・医療心理士

赤津玲子[アカツレイコ]
1965年福島県生まれ。福島県浜児童相談所心理嘱託、神戸ファミリールーム、スクールカウンセラー、心療内科勤務。2012年龍谷大学文学部講師、2015年より龍谷大学文学部准教授。教育学博士。臨床心理士、公認心理士。日本ブリーフサイコセラピー学会理事

伊東秀章[イトウヒデアキ]
1984年大阪府生まれ。2014年龍谷大学大学院文学研究科博士課程修了。神戸ファミリールーム、スクールカウンセラー、精神科・心療内科などに勤務。2017年より龍谷大学文学部講師。博士(教育学)。臨床心理士、公認心理師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品