地域における多機能型精神科診療所実践マニュアル―乳幼児から成人までの地域包括ケアシステムを目指して

個数:

地域における多機能型精神科診療所実践マニュアル―乳幼児から成人までの地域包括ケアシステムを目指して

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月13日 00時08分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 200p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784772415354
  • NDC分類 498.16
  • Cコード C3047

出版社内容情報

多機能型精神科診療所には、さまざまなあり方がある。患者が発症するまでには長い経過があり、発症後、その人の人生にできるだけ寄り添うことを第一に考えながら、医療、福祉、地域、行政、すべての面で支援を構築した結果としてできあがった多機能型診療所の一例を紹介する。
病院内部の各部門ごとの解説も付し、現場で困った!というときにすぐに使えるヒントが満載の一冊である。


大嶋 正浩[オオシマ マサヒロ]
メンタルクリニック・ダダ 院長

目次

多機能型精神科診療所
浜松での多機能型精神科診療所展開の概要
崩壊しつつある地域
多機能型精神科診療所の胎動期
多機能型精神科診療所の模索期(平成10年から19年)の概観
多機能型精神科診療所の展開期
地域支援における研修会やNPO法人等の役割
当法人の考える治療とは
療育部門
デイケア部門
就労支援部門
訪問支援部門
親なき後を見据えた関わりについて
地域生活者としてのメンバーとスタッフについて

著者等紹介

大嶋正浩[オオシママサヒロ]
昭和55年3月群馬大学医学部卒業。5月医師免許取得。6月国立浜松医科大学精神神経科教室入局。昭和56年4月市立札幌病院附属静療院児童部勤務。昭和57年4月国立浜松医科大学精神神経科助手。昭和58年4月国立療養所天竜病院症故。10月国立浜松医科大学精神神経科助手。昭和60年7月公立学校共済組合立関東中央病院(医長)。平成4年4月川口会病院勤務。平成5年5月メンタルクリニック・ダダ開設、院長。平成7年12月医療法人至空会理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Glitter

3
地域包括支援と多職種連携が叫ばれているが、現実は厳しいのではないかと思っていた。 しかしこの方式なら精神障害者のQOLを高めることが可能かもしれない。 選択肢があるようで少ない現状から脱却するためにも、多機能を備えた診療所、医療と福祉の融合は面白い試みだと思う。 2019/11/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11300561
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。