内容説明
セラピストのあり方とは?心理療法で最もだいじなこととは何か?心理的援助の技術を高めるためのさまざまな原則を事例に則して解説。
目次
1(心理療法の過程―生きられた時間を求めて;生活を視野にいれた心理療法―生活モデルの実践にもとめられること;臨床場面における気づきと想像―焦点と多焦点化、普遍と個別;アセスメントと仮説;テストとしての木、表現としての木)
2(子どもと事実を分かちあうことと生きること;こころの糧としての子ども時代;社会的養護における家族支援;虐待を受けた子どもの生活を支える;描画とコミュニケーション)
3(発達障害の臨床的意義;「発達障害」に出会って自らを問う;罪を抱えて生きるということ;コラボレーションとしての心理的援助;社会からの臨床心理学への期待;統合的アプローチと認知行動療法―生活臨床と認知行動療法;統合的心理療法との対話―「生活」とエビデンス)
著者等紹介
村瀬嘉代子[ムラセカヨコ]
1959年奈良女子大学文学部心理学科卒業。1959‐1965年家庭裁判所調査官(補)。1962‐1963年カリフォルニア大学大学院バークレイ校留学。1965年大正大学カウンセリング研究所講師、1984年より同助教授。1987‐2008年同教授。1993‐2008年大正大学人間学部並びに大学院人間福祉学科臨床心理学専攻教授。2008年より、北翔大学大学院人間福祉学研究科教授、大正大学名誉教授(2009年より、同大学客員教授)。臨床心理士、博士(文学)、日本臨床心理士会会長。(財)日本心理研修センター理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
- 評価
-