• ポイントキャンペーン

面接技術の習得法―患者にとって良質な面接とは?

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 193p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784772414234
  • NDC分類 493.72
  • Cコード C3011

出版社内容情報

どのような技術でも基本に向かい合うことで新たな基本が見えてくる。本書では面接技術の「本質的な問題」を見つめ直していく。

医療における患者との面接とは、症状を聴取して診断だけを行うものではなく、患者の身の上話を聴くだけの人生相談でもない。本書では、面接技術の基本について具体的に考えていく。
「……ごく普通の言葉で面接の大切な点をわかりやすく述べている。いくつか図表が挿入されているが、それらも見やすく視覚化されていて、本書の内容の理解を助けてくれる。全編を通じて、すこしも観念的なところがない。患者との間で困難に直面したときに読めば、すぐに有益な示唆が得られるであろう。」(成田善弘先生の序文より)
初心者の方にはもちろん、経験をもった精神(心理)療法家の方にも読んでいただきたい。

序文
はじめに
第1章 患者と会う前に
精神科面接の三要素
診察室の準備を始める
治療者の基本的態度
第2章 初めて会う
初回面接を始めるまでに起きていること
診察を始める
第3章 聴く・分かる・問う
聴くこと
理解する(分かる)
問う
面接の進み方
第4章 面接の終わり
各々の面接の終わり
面接の終わり
理想的ではない面接の終わり
コラム 困難な患者の引き継ぎ
第5章 副作用
精神療法の作用と副作用
対策の実際
治療者の心構え
コラム 死にたい患者の評価面接
第6章 沈黙
沈黙が生じたときの具体的な介入
沈黙を構成する要因
沈黙の経過
第7章 贈答
医学の中の贈り物
臨床場面
短い面接の中の贈り物
構造化した精神療法における贈り物
第8章 薬
薬物療法における治療者患者関係
心理療法を行う心理士が留意すること/薬物療法を行う精神科医が留意すること
コラム キャンセルや遅刻の対策
第9章 救急医
精神療法家と救急医
症例提示
精神療法と協力とその後
コラム 「クレーマー」に対する面接技法
第10章 身体疾患患者
喪失に対する反応
面接の実際
医療に対して拒絶・対立する患者との面接
第11章 行き詰まり
症例提示
現実的対応
心理的対応
第12章 研究
コラム 精神医学の中の精神療法家
あとがき

【著者紹介】
経歴
1994年3月 東京慈恵会医科大学医学部卒業
2004年4月 名古屋大学医学部付属病院 精神科 助教
2009年10月 名古屋大学医学部付属病院 精神科 講師

専門
精神分析的精神療法、総合病院精神医学

資格
日本精神分析学会認定精神療法医・認定精神療法医スーパーバイザー
一般病院連携精神医学専門医・指導医 (精神科リエゾン専門医・指導医)
日本精神神経学会専門医・指導医 
日本移植学会移植認定医

著書(共著、共訳)
境界性パーソナリティ障害の精神療法 日本版治療ガイドラインを目指して 成田善弘編 金剛出版 2006(共著)
パーソナリティ障害治療ガイド―「自己」の成長を支えるアプローチ 神谷英治、市田勝監訳 金剛出版 2007(共著)
境界性パーソナリティ障害(日本版ガイドライン) 牛島定信編 金剛出版 2008(共著)
初回面接 出会いの見立てと組み立て方 神谷英治監訳 金剛出版 2010(共訳)
生体臓器移植ドナーの意思確認に関する指針:日本総合病院精神医学会 星和書店 2013 (共著)

所属学会
日本精神分析学会 (運営委員)
日本精神分析的精神医学会 (運営委員)
日本総合病院精神医学会
International Society for the Study of Personality Disorders
日本精神神経学会
日本心理臨床学会
日本移植学会
など

内容説明

臨床において「面接」というのはとても重要な要素であるが、患者との治療関係に行き詰まったとき、どのような対応をしたらよいか、というのを教わる場というのは案外少ない。本書は、そんな困った状況に答えるために、著者が2008年から開いている精神療法の基礎セミナーをまとめたものである。「面接技法の基本を学ぶ」ということに重点を置き、できるだけ専門用語を使わずに、具体的に考えていく。困難に直面したとき、少しでも役に立つヒントがこの本には詰まっている。

目次

患者に会う前に
初めて会う
聴く・分かる・問う
面接の終わり
副作用
沈黙
贈答

救急医
身体疾患患者
行き詰まり
研究

著者等紹介

木村宏之[キムラヒロユキ]
1968年生まれ。1994年東京慈恵会医科大学医学部卒業。2004年名古屋大学医学部付属病院精神科助教。2009年名古屋大学医学部付属病院精神科講師。所属学会:日本精神分析学会・日本精神分析的精神医学会・日本総合病院精神医学会・International Society for the Study of Personality Disorders・日本精神神経学会・日本心理臨床学会・日本移植学会など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ひろか

7
この世界では古典といってよいような土居、神田橋、成田らの名著を意識しつつ、まさに今、精神療法を指導する立場からの優しく、深い提言。2015/04/26

Noxy

0
患者が自分をどう見ているか想像する2020/05/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9682064
  • ご注意事項

最近チェックした商品