出版社内容情報
CBTやSST,アサーション,リラクセーション,マインドフルネス瞑想の技法を活用した,最強の“ストレスマネジメントプログラム。
現代の生活は,ストレスに満ちた出来事にあふれている。
本書は,ストレス軽減のための自習書であり,読者が日常生活の中で抱えるさまざまなストレスに対処するための具体的な方法を提示している。クライアントはどのようにして自分自身のストレス対処のための実行計画を立てるか,使いやすいワークシート,表,数多くの事例を通して,各種のストレスに向き合うための技法が詳しく紹介されている。
認知行動療法やSST,アサーション,リラクセーション,マインドフルネス瞑想,不安管理訓練を活用したさまざまなテクニックがこれほど詳しく解説された本は今までにはなかった。読者はペンを持って本書を読み進めるとよい。自己評価のスケールやストレス尺度に記入しながらストレスに対する理解が進み,さらに治療者にとっては,かならずや心理療法テクニックが向上するであろう。
最強の“ストレス・マネジメント・プログラム”であり,臨床家必携の自己評価とセルヘルプケアのためのワークブックである。
第I部 ストレス:だれもがよく知っていると思っているのに,正しく理解している人はほとんどいない
第1章 どれくらいストレスに圧倒されているのだろうか?
第2章 ストレスの影響
第3章 何があなたのストレスになるのか?
第4章 人生のストレスにどう対処できるだろうか?
第II部 ストレスを減らす
第5章 人生の問題を解決する
第6章 効果的なコミュニケーション
第7章 時間管理
第8章 ストレスに満ちた思考を変える
第9章 身体をリラックスさせ,頭をはっきりさせる
第10章 健康なライフスタイルを保つ
第III部 日常生活でストレスマネジメント技法を活用する
第11章 職場のストレスマネジメント
第12章 対人関係と家庭のストレスマネジメント
第13章 危機管理
第14章 ストレスの少ないライフスタイル
【著者紹介】
高橋祥友(たかはし・よしとも)
1953年、東京生まれ。1979年、金沢大学医学部卒業。東京医科歯科大学(研修医、医員)、山梨医科大学(助手、講師)、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(フルブライト研究員)、東京都精神医学総合研究所(副参事研究員)、防衛医科大学校(教授)を経て、2012年4月より国立大学法人 筑波大学 医学医療系 災害精神支援学 教授。医学博士、精神科医。
専門:精神医学、メンタルヘルス、自殺予防、比較精神医学、生命倫理
内容説明
現代の生活は、ストレスに満ちた出来事にあふれている。本書は、ストレス軽減のための自習書であり、読者が日常生活の中で抱えるさまざまなストレスに対処するための具体的な方法を提示している。クライアントはどのようにして自分自身のストレス対処のための実行計画を立てるか、使いやすいワークシート、表、数多くの事例を通して、各種のストレスに向き合うための技法が詳しく紹介されている。認知行動療法やSST、アサーション、リラクセーション、マインドフルネス瞑想、不安管理訓練を活用したさまざまなテクニックがこれほど詳しく解説された本は今までにはなかった。読者はペンを持って本書を読み進めるとよい。自己評価のスケールやストレス尺度に記入しながらストレスに対する理解が進み、さらに治療者にとっては、かならずや心理療法テクニックが向上するであろう。最強の“ストレス・マネジメント・プログラム”であり、臨床家必携の自己評価とセルヘルプケアのためのワークブックである。
目次
第1部 ストレス:だれもがよく知っていると思っているのに、正しく理解している人はほとんどいない(どれくらいストレスに圧倒されているのだろうか?;ストレスの影響;何があなたのストレスになるのか?;人生のストレスにどう対処できるだろうか?)
第2部 ストレスを減らす(人生の問題を解決する;効果的なコミュニケーション;時間管理;ストレスに満ちた思考を変える;身体をリラックスさせ、頭をはっきりさせる;健康なライフスタイルを保つ)
第3部 日常生活でストレスマネジメント技法を活用する(職場のストレスマネジメント;対人関係と家庭のストレスマネジメント;危機管理;ストレスの少ないライフスタイル)
著者等紹介
アブラモウィッツ,ジョナサン・S.[アブラモウィッツ,ジョナサンS.] [Abramowitz,Jonathan S.]
ノースカロライナ大学チャペルヒル校、心理学部教授・副学部長、精神医学部研究教授、不安・ストレス障害クリニック部長。不安やストレス関連障害に関する専門家で、さまざまな賞を受賞してきた
高橋祥友[タカハシヨシトモ]
1979年、金沢大学医学部卒業。東京医科歯科大学(研修医、医員)、山梨医科大学(助手、講師)、UCLA(フルブライト研究員)、東京都精神医学総合研究所(副参事研究員)、防衛医科大学校(教授)を経て、2012年より筑波大学医学医療系災害精神支援学教授。医学博士、精神科医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
世界はきっと輝いてみえる
トリピスティ・インターナショナル
-
- 和書
- ハンドトーク ジラファン