出版社内容情報
発達障害のある子どもたちの生きづらさを生活障害と読み替え、支援者ができることを、長年にわたる臨床経験から提案する臨床試論。
発達障害のある子どもたちの生きづらさを生活障害と読み替え、支援者ができることを長年にわたる臨床経験から提案する臨床試論。生物学的‐医学的な所見、発達の視点、社会との関係など、発達障害の子どもたちが置かれている現状をさまざまな面から理解し、支援へとつなげていく。子どもたちに注ぐ慈愛のまなざしが読者の心を打つだけでなく、同時に支援のあるべき姿を浮き彫りにしていく、著者・田中康雄、最新形の思考集成。
内容説明
恐怖と期待、不安と希望、哀しみと喜びの世界で、終わりのない明日を迎える発達障害の子どもたちへ、支援者には何ができるのだろう。家族や世界とつながりあう道を探す発達障害の子どもたち、その傍らに寄り添う支援者のためにつづられた、たったひとつの臨床試論。
目次
発達障害のある子どもたちについて考える前に
広汎性発達障害のある子ども
注意欠如・多動性障害のある子ども
学習障害のある子ども
子どもとの出会い
それぞれの求めに応じる
つながりあうために
発達障害の周辺にあるもの
発達障害と「不適切な養育」
支援について考える〔ほか〕
著者等紹介
田中康雄[タナカヤスオ]
1977年獨協医科大学医学部入学。1983年獨協医科大学医学部卒業。1983年旭川医科大学精神科神経科医員。1985年市立士別総合病院精神科神経科医員。1987年旭川医科大学附属病院精神科神経科助手。1988年市立士別総合病院精神科神経科医長。1992年北海道立緑ヶ丘病院医長。2002年国立精神・神経センター精神保健研究所児童・思春期精神保健部児童期精神保健研究室長。2004年北海道大学大学院教育学研究科教育臨床講座教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 成功確率が格段に上がる起業の準備
-
- 電子書籍
- 週刊ゴルフダイジェスト 2017/4/…