症例で学ぶ精神科薬物療法―向精神薬の使い方

個数:

症例で学ぶ精神科薬物療法―向精神薬の使い方

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 242p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784772407809
  • NDC分類 493.72
  • Cコード C3047

出版社内容情報

《内容》  本書は,英国で版を重ねた定評ある向精神薬マニュアルである。臨床薬理の最先端から社会心理的因子までを取りあげ,薬物動態学,薬力学,処方上の留意点を網羅し,具体的な症例に即して最新の精神科薬物療法の実際が解説されている。
 本書の構成は,各章ごとに個別的に具体症例を挙げ,薬物療法の問題点を具体的に論じたうえで,いくつかの臨床上の問題点を挙げ,それに対する解答を列記する,という形式をとっている。さらに,各章末には処方上の注意が要点としてまとめられ,解答,見解の根拠として最新の文献が列挙されている。精神障害全般を網羅し,臨床のあらゆる面におけるevidenceに支えられた,アップ・トゥ・デイトなガイドブックといえよう。    

《目次》
主な目次
第1章 急速鎮静化/第2章 治療抵抗性のない精神分裂病/第3章 難治性(治療抵抗性)分裂病/第4章 陰性症状/第5章 てんかん性精神病の治療/第6章 妊娠中における精神病の治療と授乳/第7章 非定型抗精神病薬と高血糖/第8章 抗精神病薬の服薬遵守/第9章 不安症状の顕著なうつ状態/第10章 抗うつ薬が充分効かないとき/第11章 抗うつ薬の予防投与と断薬症状/第12章 難治性のうつ状態/第13章 てんかん患者のうつ状態の治療/第14章 心血管系疾患の患者におけるうつ状態の治療/第15章 恐慌性障害/第16章 強迫性障害/第17章 躁病/第18章 リチウムの使い方―予防投与,減量法,妊娠時の用法―/第19章 急速交代型の双極性障害/第20章 抗うつ薬による躁転/第21章 双極性障害における非定型抗精神病薬/第22章 老人のうつ状態/第23章 老年期精神病/第24章 アルツハイマー病/第25章 痴呆患者の異常行動に抗精神病薬を用いる/第26章 自傷行為と学習障害/第27章 注意欠陥多動障害/第28章 子供のうつ状態/第29章 アルコール離脱の対応と断酒の維持/第30章 神経性無食欲症/第31章 睡眠障害

内容説明

本書は、英国で版を重ねた定評ある向精神薬マニュアルである。臨床薬理の最先端から社会心理的因子までを取りあげ、薬物動態学、薬力学、処方上の留意点を網羅し、具体的な症例に即して最新の精神科薬物療法の実際が解説されている。構成は、各章ごとに個別的に具体症例を挙げ、薬物療法の問題点を具体的に論じたうえで、いくつかの臨床上の問題点を挙げ、それに対する解答を列記する、という形式をとっている。さらに、各章末には処方上の注意が要点としてまとめられ、解答、見解の根拠として最新の文献が列挙されている。

目次

急速鎮静化
治療抵抗性のない精神分裂病
難治性(治療抵抗性)分裂病
陰性症状
てんかん性精神病の治療
妊娠中における精神病の治療と授乳
非定型抗精神病薬と高血糖
抗精神病薬の服薬遵守
不安症状の顕著なうつ状態
抗うつ薬が充分効かないとき〔ほか〕

著者等紹介

テイラー,ディヴィッド[テイラー,ディヴィッド][Taylor,David]
ロンドン・モーズレー病院主任薬剤師。ロンドン大学精神医学研究所上級講師。精神保健薬剤師会会長

ペイトン,キャロル[ペイトン,キャロル][Paton,Carol]
Herriot‐Watt大学薬学士、ロンドン大学薬学部臨床薬理卒後研修課程終了。Oxleas NHS Trust・Pinewood House主任薬剤師

佐藤裕史[サトウユウジ]
日本大学医学部卒。同大学院修了(薬理学専攻)。聖路加国際病院内科、英国Maudsley病院精神療法科、Cambridge大学医学部精神医学教室、埼玉県立精神保健総合センターなどを経て、現在、日本大学医学部講師。専攻領域は臨床薬物動態学、精神療法、精神病理学、思春期・青年期精神医学
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品