野道の歴史を歩く〈3〉滋賀・近江

個数:

野道の歴史を歩く〈3〉滋賀・近江

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 220p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784772260190
  • NDC分類 216
  • Cコード C1021

目次

1 近江聖人ゆかりの地を訪れ、安曇川三角州を歩く
2 浮御堂の堅田から花折峠に近づき、和邇川沿いに下る
3 守山から琵琶湖大橋を渡って堅田に至る
4 野洲から南東へ、三上山を仰ぎつつ石部に至る
5 野洲から錦織寺を訪ねて近江八幡へ
6 安土駅から伊庭を経て能登川駅に至る
7 稲枝から湖岸を南西へ、沖島を望む
8 商人の町、日野から石塔寺を経て桜川へ
9 百済寺から扇状地を下り、舟岡山へ
10 湖東の名刹から水沼荘跡地を経て多賀大社へ
11 河瀬駅から覇流荘跡地を経て移民村へ
12 湖北・田村駅から常喜の立石を経て長浜駅へ

著者等紹介

谷岡武雄[タニオカタケオ]
1916年京都府に生まれる。1944年立命館大学法文学部地理学科卒業。1948年立命館大学専任講師。1955年立命館大学教授。1958~59年パリ大学地理学研究所に学ぶ。以後しばしば渡欧。1962年理学博士。1968年立命館大学文学部長。1975年ベルギー、リエージュ大学章を受ける。1981年フランス政府よりパルム・アカデミック勲章オフィシエ章を受ける。1985~90年立命館総長・立命館大学学長。1991年勲二等旭日重光章、2001年フランス外務省章をそれぞれ受ける。2003年12月フランス政府よりパルム・アカデミック勲章コマンドール章を受ける。立命館名誉役員、立命館大学名誉教授、パリ地理学会名誉会員(1959年~)、日本地理学会名誉会員(1992年~)、日仏文化協会副会長
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品