目次
山形の頃
大学と会社
地震研究所に入る
火山の噴火
実験地震学のはじまり
ソ連のネルセソフ博士との出会い
高圧下の岩石破壊実験
地震の音をとらえる
地震群
地震の時空間分布
地震災害を軽減するために
いくつかの主な地震の予知問題
活断層と地震予知
想定されている東海地震の問題
地震と原子力発電所
著者等紹介
茂木清夫[モギキヨオ]
1929年山形県生まれ、1953年東京大学理学部地球物理学科卒業、三菱鉱業入社。1954年東京大学助手、その後東京大学地震研究所教授、所長を歴任。1981年日本地震学会会長、1990年退官後日本大学生産工学部教授、1991年地震予知連絡会会長、地震防災対策強化地域判定会会長を務めた。現在、東京大学名誉教授、理学博士、地震予知連絡会名誉委員、日本地震学会名誉会員、山形県河北町名誉町民、米国地球物理学連合フェロー。固体地球物理学、地震学、岩石力学が専門(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。