立命館大学人文科学研究所研究叢書<br> 生活世界としての「スラム」―外部者の言説・住民の肉声

個数:

立命館大学人文科学研究所研究叢書
生活世界としての「スラム」―外部者の言説・住民の肉声

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 255p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784772240246
  • NDC分類 368.2
  • Cコード C1039

目次

1 ネガティブな他者の創出―カリブ海ドミニカ国のスラムの事例
2 リオデジャネイロのスラム住民の日常的実践
3 クアラルンプルの都市美化政策とスクォッター―新聞に描かれたスクォッター・イメージ
4 都市の貧困カンポン・ジャカルタの下町
5 タイ農村の社会経済変動と農民の都市生活適応
6 ネパールの民主化運動と都市スラムの形成―スクンバシと日本近世の被差別民との比較研究は可能か?
7 隠ぺいされた地名―カーストをめぐる言説とスラム地区住民の適応戦略
8 ケープタウンの掘立て小屋の暮らし―流動する集団と伸縮自在な住宅
9 鴨川スクォッター地区の住環境整備と地域支援活動

著者等紹介

藤巻正己[フジマキマサミ]
1951年新潟県生まれ。1979年立命館大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学後、天理大学教養部講師・助教授・教授を経て、1998年より立命館大学文学部教授。専門分野は人文地理学(都市社会地理学)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品