トランスジェンダーの生活史―多様なジェンダー形成を切り開くために

個数:
電子版価格
¥2,750
  • 電子版あり

トランスジェンダーの生活史―多様なジェンダー形成を切り開くために

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年10月01日 11時10分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 180p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784771039865
  • NDC分類 367.9
  • Cコード C3036

出版社内容情報

性別移行し生きる道を模索し続ける人々の生活史
女(らしさ)/男(らしさ)という二元的かつ固定的な性のあり様にもとづく社会の様相に変革をもたらす当事者たちの可能性とは

日本における性同一性障害にもとづく社会問題化の様相およびその背景について明らかにし、また、ジェンダー形成の観点から、当事者たちが直面している困難が生じるプロセスや、その背後にある社会構造の問題を明らかにする。


【目次】

はしがき

第1章 トランスジェンダーの社会問題化
 第1節 用語――トランスジェンダー・LGBT(Q+)・SOGI(ESC)
 第2節 ラベリング理論と構築主義アプローチ
 第3節 一九九〇年代後半から二〇一〇年代までの様相
 第4節 社会問題化と〈中心―周縁〉化
コラム① りりぃの生活史――生い立ち

第2章
トランスジェンダーの生活史調査
 第1節 トランスジェンダーの病理/脱病理化
 第2節 調査の概要
 第3節 3名の事例分析
 第4節 当事者たちのリアリティ
コラム② りりぃの生活史――性別越境と性風俗

第3章 トランスジェンダーの教育支援
 第1節 教育支援とジェンダー形成
 第2節 4名の事例分析
 第3節 ジェンダー/セクシュアリティに関する意識
コラム③ りりぃの生活史――学びと研究

第4章 トランスジェンダーの二重生活
 第1節 女装者論と理論的枠組み
 第2節 2名の事例分析
 第3節 女装者たちが直面する困難
コラム④ りりぃの生活史――海外渡航

第5章 トランスジェンダーのジェンダー形成
 第1節 まとめ――主流となった社会問題化と当事者たちの困難再考
 第2節 今後の展望――差別の客体から変革の主体へ
 第3節 本書の意義と限界

あとがき

内容説明

性別移行して生きる道を模索し続ける人々の生活史。女(らしさ)/男(らしさ)という二元的かつ固定的な性のあり様にもとづく社会の様相に変革をもたらす当事者たちの可能性とは。日本における性同一性障害にもとづく社会問題化の様相およびその背景について明らかにし、また、ジェンダー形成の観点から、当事者たちが直面している困難が生じるプロセスや、その背後にある社会構造の問題を明らかにする。

目次

第1章 トランスジェンダーの社会問題化(用語―トランスジェンダー・LGBT(Q+)・SOGI(ESC)
ラベリング理論と構築主義アプローチ
一九九〇年代後半から二〇一〇年代までの様相
社会問題化と“中心‐周縁”化)
第2章 トランスジェンダーの生活史調査(トランスジェンダーの病理/脱病理化;調査の概要;3名の事例分析;当事者たちのリアリティ)
第3章 トランスジェンダーの教育支援(教育支援とジェンダー形成;4名の事例分析;ジェンダー/セクシュアリティに関する意識)
第4章 トランスジェンダーの二重生活(女装者論と理論的枠組み;2名の事例分析;女装者たちが直面する困難)
第5章 トランスジェンダーのジェンダー形成(まとめ―主流となった社会問題化と当事者たちの困難再考;今後の展望―差別の客体から変革の主体へ;本書の意義と限界)

著者等紹介

宮田りりぃ[ミヤタリリィ]
1981年大阪府生まれ。関西大学大学院文学研究科博士課程後期課程修了。博士(文学)大学の非正規研究員・非常勤講師。専門分野:教育社会学(「ジェンダーと教育」研究)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品