職場関係学―経営社会学と労使関係論の先に

個数:
電子版価格
¥3,080
  • 電子版あり

職場関係学―経営社会学と労使関係論の先に

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B5判/ページ数 250p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784771039179
  • NDC分類 366.5
  • Cコード C3034

出版社内容情報

変容する人のつながり,仕事,組織・協働を
新たに職場関係学として捉え直す

近代社会の始まりに「社会と組織と人」の研究として「経営社会学」が,そして「労使関係論」が誕生した.しかし,今日のAIやICTをはじめとする新たな技術革新や人権尊重の広がり,個別化する個人と組織の関係からくる新たな社会規範のまえに,従来の経営・労働問題のアプローチは十分に対応できなくなっている.
本書は,社会現象,経営現象を「社会と組織と人」の関係変化として明らかにするとともに,新たに「職場関係学」の視座から捉え提言を試みる.

内容説明

近代社会の始まりに「社会と組織と人」の研究として「経営社会学」が、そして「労使関係論」が誕生した。しかし、今日のAIやICTをはじめとする新たな技術革新や人権尊重の広がり、個別化する個人と組織の関係からくる新たな社会規範のまえに、従来の経営・労働問題のアプローチでは十分に対応できなくなっている。本書は、社会現象、経営現象を「社会と組織と人」の関係変化として明らかにするとともに、新たに「職場関係学」の視座から捉え提言を試みる。

目次

第1部 職場関係学の基礎理論(職場関係学へのアプローチ;職場関係学と経営社会学;経営制度による職場/組織の実践と職場関係学;経営制度のカテゴリーと内容;社会関係と日本的職場集団―職場集団の特徴形成;職場(労使)関係と対立紛争
職場の対立と経営制度―調整・統合
職場の対立・紛争と調整
職場の対立調整の取り組みと実践)
第2部 事例・実践と職場関係学―社会/経営現象から考える(なぜ、職場の不正は後を絶たないのか―共同体的機能集団としての日本の職場と企業不正・ハラスメントから考える;なぜ、職場のハラスメントは改善しないのか―ハラスメントなど職場の苦情解決に関する英米との比較研究;補論 アメリカのコーポレート・オンブズマンおよびオーストラリアのフェアワーク・オンブズマンについて;新時代で求められる職場意識/職場規範は何か―ブレークスルー「男女共同参画、デジタル・トランス・フォーメーション(DX)」
職場での創造的な活動と労働時間制度の改革をどう考えるか―日本版ホワイトカラー・エグゼンプションを中心に
外国人労働者の受け入れ施策をどう考えるか―国連の宣言・条約等における外国人労働者の定義と日本の受け入れ施策)

著者等紹介

野瀬正治[ノセマサハル]
関西学院大学社会学部・社会学研究科教授。1956年福岡生まれ。大阪大学大学院国際公共政策研究科博士課程修了。博士(国際公共政策)。東レ(滋賀労務)、日本総合研究所(人事労働政策クラスター長・主任研究員)を経て、2001年に関西学院大学社会学部助教授に就任。この間、メルボルン大学労使関係法研究センター(CELRL)・モナシュ大学雇用企業法研究グループ(WCLRG)客員研究員、大阪府商工労働部客員研究員、豊中市男女共同参画苦情処理委員会委員長など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Go Extreme

2
職場関係学の基礎:職場関係学 経営社会学 社会的交換理論 組織文化理論 システム理論 実証的アプローチ 相互作用 経営制度と職場構造:経営制度 組織制度 行動規範 制度的枠組み コンプライアンス 労使関係 労働法 組織文化 日本的職場:共同体的職場 家族主義 ムラ社会 和の精神 イエ説 長期雇用 支配服従 関係性文化 対立と調整:対立構造 労働紛争 調整制度 合意形成 第三者調整 モラール 信頼関係 ストライキ 現代的課題:男女共同参画 DX 外国人労働者 高プロ制度 創造的労働 働き方改革 多様性 包摂2025/03/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22471026
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品