内容説明
国際関係、国際社会、グローバル社会はどう違うのか?アイデンティティ、地球文化、人類益といったキーワードを用いながら、「国家中心」でなく「人間中心」の新しいグローバル社会を発想する。
目次
日本での国際関係論
第1部 アイデンティティの国際政治学(フィリピンの政治に変化は見られるのか?;アフリカは多民族国家が多いから紛争が多いのか?;シンガポールはどのように国民を統合してきたのか?;ブータンの民主化にどうのような独自性があるのか?)
第2部 地球文化のゆくえ(戦争のない世界は実現可能か?;国際的な格差はなくせるか?;日本はソフトパワー大国か?;北欧というアイデンティティ―北欧の世界史的意義とは何か?;国境を越えた「社会」を人びとは作れるのか?)
第3部 「人類益」へ向けた国際協力の現場―非国家的行為主体のトランスナショナルな活動(地球規模問題を解決するためには?―グローバル・タックスの可能性;子ども兵士をなくすためには?―武力紛争下の子どもを考える;援助は本当に役立っているか?―途上国で進むガバナンス改革の光と影、そして日本にできること;国連は平和の実現にいかに貢献できるか?―国内紛争に対する国連の役割の考察を通じて;国際公務員とは何か?―パレスチナでの滞在を通して)
著者等紹介
戸田真紀子[トダマキコ]
1963年生まれ。大阪大学大学院法学研究科博士課程後期単位取得退学(博士:法学)。現在、京都女子大学現代社会学部教授
三上貴教[ミカミタカノリ]
1959年生まれ。大阪大学大学院法学研究科博士課程後期単位取得中途退学。現在、広島修道大学法学部教授
勝間靖[カツマヤスシ]
1963年生まれ。大阪大学大学院法学研究科博士課程前期修了(法学修士)、ウィスコンシン大学マディソン校(Ph.D.)。現在、早稲田大学国際学術院アジア太平洋研究科教授・ジョージワシントン大学エリオット国際情勢スクール客員スカラー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。