内容説明
司法制度改革や法科大学院設置構想が全国的に議論されるなかにあって、従来の法制史研究の在り方を見直しつつ、時代の変化に対応した課題追究を試み、続けられてきた五年間に及ぶ研究会活動の成果が本書には収められている。
目次
序章 裁判例を利用した法史学的研究の目的と方法
第1章 土地の「買戻し」に関する大審院判決―近代日本における土地担保法の転回
第2章 地租改正と土地所有権
第3章 地代増額請求権をめぐる大審院明治二四年聯合民事部判決
第4章 司法裁判所の管轄―民事訴訟と行政訴訟をめぐって
第5章 都市化の波と土地収用―一九三〇(昭和五)年一月二九日大審院民事聯合部判決(土地収用補償金請求事件)
第6章 隠居と訴訟手続の中断をめぐる大審院聯合部判決
著者等紹介
牛尾洋也[ウシオヒロヤ]
1960年生まれ。大阪市立大学大学院法学研究科後期博士課程単位取得。龍谷大学法学部教授
居石正和[オリイシマサカズ]
1954年生まれ。同志社大学大学院法学研究科博士課程単位取得。島根大学法文学部教授
橋本誠一[ハシモトセイイチ]
1956年生まれ。大阪大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(法学、大阪大学)。静岡大学人文学部教授
三阪佳弘[ミサカヨシヒロ]
1960年生まれ。大阪大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得中退。大阪大学大学院高等司法研究科教授
矢野達雄[ヤノタツオ]
1949年生まれ。大阪大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得退学。大阪大学博士(法学)。愛媛大学法文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。