労働をめぐるシスターフッド―プロレタリア文学・フェミニズム・労働研究

個数:

労働をめぐるシスターフッド―プロレタリア文学・フェミニズム・労働研究

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 240p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784832969032
  • NDC分類 366.38
  • Cコード C3036

目次

序章 戦間期日本における女性労働とシスターフッド
第一章 中本たか子―『モスリン横丁』における女性知識人と女性労働者のシスターフッド
第二章 佐多稲子―女性労働の空間におけるコミュニケーションへの着目
第三章 松田解子―「おりん」三部作における女性労働者像
第四章 奥むめお―「家庭婦人」と「職業婦人」を架橋する女性たちの協同運動
第五章 桟敷ジョセフィン(よし子)―倉紡万寿工場の女子寄宿舎・教化係として
第六章 丸岡秀子―『日本農村婦人問題』が描いた悲惨な農村母性
第七章 三瓶孝子―『日本綿業発達史』が描いた紡績女性労働
第八章 女性労働者たち―繊維産業における労働運動と表現

著者等紹介

辻智子[ツジトモコ]
北海道大学大学院教育学研究院教授。専門は教育学(青年期教育・社会教育)、女性史

水溜真由美[ミズタマリマユミ]
北海道大学大学院文学研究院教授。専門は日本近代文学・思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品