- ホーム
- > 和書
- > 人文
- > 文化・民俗
- > 文化・民俗事情(日本)
内容説明
著者は1978年から約3年半の間、駐日大使をつとめ、その日本文化への深い造詣と、堪能な日本語によって、日本とブルガリアの友好親善に大きく貢献した。本書は、異色の外交官の目を通して、現代日本の姿を浮き彫りにする。日本を愛した一外交官の、ユニークな日本論。
目次
戦争
医者志望
初めて出会った日本人たち
日本への第一歩
日本史瞥見―大和から明治、裕仁まで
新しい歴史―両次世界大戦の戦間期
軍事裁判
天皇家の人びと
戦後の変容
平和的共存のモデル
富裕化のはじまり
「円球」すなわち政治的三者協定
経済的「政治局」―経団連
東京のユニークな中心
外国における日本人と、日本における外国人
知識鍛造所
東京オリンピックから、つくば万博まで
ユニークな文化遺産
地方都市との交流
21世紀の日本
-
- 和書
- 洋書の話 (第2版)