内容説明
最強のロシア陸軍に対抗する最新式の歩兵銃と野戦砲。その開発にかけた明治のテクノクラートの足跡を軍事の奇才が描く話題作。
目次
第1章 東京湾要塞
第2章 最新流行“速射野砲”
第3章 アリサカ・ライフル
第4章 日露戦争
第5章 砲術家の死
終章にかえて 日本人の武器観
附録其の一 有坂成章の生い立ち
附録其の二 岩国藩「日新隊」と15歳の明治維新
著者等紹介
兵頭二十八[ヒョウドウニソハチ]
1960年、長野市生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
yamatoshiuruhashi
7
明治維新より陸軍の主要な火器は何であったのか。日露戦争の陸戦の勝因は、「坂の上の雲」が広汎に詠み込まれることで28サンチ榴弾砲に依るところが大きいと印象づけられる。しかし、冷静な視点でデータを比較すれば、比較的小口径ながら低伸弾道をもつわが国の小銃の制圧能力によるところが大きいと言う。成る程、下って第二次世界大戦時、20㎜機関砲を装備した零戦も、結局は後落してしまう初速の遅い20㎜弾を少数しか装備できない欠点をさらし、低伸弾道性に優れ多弾数を誇る12.7㎜機関砲に駆逐されたのと同じ現象だったのか。2015/06/13
中村トモアキ
4
「主兵を高級に見せるかどうかという武器観」の部分が読んでいて一番「なるほどなぁ」と思った2015/08/21
泉 勇一郎
3
う~~~ん。何か思ってるのとは違っていた。有坂銃に特化しないで、当時の諸外国を含む軍隊の火器に付いて話せばよかったのだろうが、そこまで「有坂銃ここにあり!!」って迫力は使わっては来なかった。残念ながらね。 銃器の構造の説明に、もっと図面を出すべきだと思うし、読むだけではなかなか難解な個所もあった。 あと、「タメ口」だとか「メカ」だとか、結構現代の口語体を使っているが、これもやめた方が良いと思う。品位が落ちる。そんでもって評価としては65点。価格は割と安かったからかな(笑)2021/08/14
Tatsu
3
兵頭節全開、司馬遼太郎の自虐史観を否定しているところはすっきりする。「第二次大戦中のアメリカ軍は自動小銃を装備していたがこちらは旧式の38式歩兵銃云々」の文言はおかしいとの投げかけは昔からの疑問を氷解させてくれた。大戦当初は米軍もボルトアクションの小銃だったし、英軍やソ連軍もドイツ軍でも主力小銃はボルトアクションであってその点では日本軍も同じ、ただ6.5mmという口径が卓越した選択枝であったとの記述も秀逸だと思う。しかしエンジニアで先の見通しができる人材はどの時代も少ないことを実感。2012/10/22
やま犬
0
テクノクラート、でいいのかな。自分にはちょっと専門的過ぎる2011/03/16
-
- 電子書籍
- 失われた七年 ハーレクイン