内容説明
退勢つづく戦局を一挙に挽回すべく、マリアナ沖に来襲するアメリカ艦隊を迎え撃って発動された「あ号作戦」―商船改造ながら正規空母なみの実力を誇る航空母艦の悲壮なる航跡。ユニークな蘭印戦線転戦記も併載する。
目次
第1部 蘭印戦線転戦記(前線への旅立ち;バシー海峡を越えて;戦乱のマニラ近郊;アンボン攻略戦;奮戦また奮戦 ほか)
第2部 空母「飛鷹」海戦記(空母「飛鷹」への赴任;緊張のなかの初出撃;天気晴朗、波静か;新艦長を迎えて;「空地分離」の大論争 ほか)
著者等紹介
志柿謙吉[シガキケンキチ]
明治34年、熊本県山鹿市に生まれる。熊本済々黌をへて、大正11年海軍兵学校卒業(第五十期)。昭和5年、海軍砲術学校高等科学生修了。11年、海軍兵学校教官兼監事、軍神横山正治を描いた小説『海軍』に、兵学校指導教官S少佐として登場。14年、上海海軍特別陸戦隊租界部隊長。16年、海軍砲術学校教官(横須賀、館山兼務)兼海軍技術会議議員。17年、第二十四特別根拠地隊先任参謀兼副長。18年、空母「雲鷹」「飛鷹」副長を歴任。19年、第三十三特別根拠地隊先任参謀兼副長、海軍大佐。20年8月、セブ島で米軍と停戦協定成立後、フィリピンの収容所に抑留。21年3月、内地帰還、復員。戦後は、鍵仲建設(株)取締役をつとめ、昭和45年5月6日、死去
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
鐵太郎
0
「飛鷹」「隼鷹」クラスの空母は、巨大なアイランド型の艦橋があるため、燃料満載時及び未搭載時に右舷あるいは左舷に7度傾斜するのだそうです。その他いろいろと不具合があり、そのままだったらしい。小さいところでは、便所は構造上タイミングが悪いと頭からかぶるほど逆流してしまうのだとか。こんな改修工事もいまだに進捗しておらず、温厚な艦長はどうせ駄目だろうと折衝もしていなかったとか。中佐として着任した著者の活躍がいいねぇ。こういう戦記ノンフィクション物はたくさんありますが、現役の上級士官による手記は珍しいのだとか。2008/09/01