タフな商談を必ず勝ち取る外資系の交渉術―思いどおりの結果を得る6つのメソッド

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 231p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784769611264
  • NDC分類 336.04
  • Cコード C0030

目次

序章 外資系で求められるものは、なんといっても「交渉力」
第1章 外資系で徹底的に鍛えられた交渉テクニック
第2章 交渉の環境を整備するための「信頼関係」を構築する
第3章 価格交渉を避けるには「未来の理想的な姿」を意識させる
第4章 相手に勝たせて自分も勝つために「傾聴」で情報収集する
第5章 質問技法を駆使し相手にみずからの「ニーズ」を気づかせる
第6章 交渉が勝手にまとまる「利益」を説明する
第7章 クロージング前の「提案」ではしゃべりすぎない

著者等紹介

岩城徹也[イワキテツヤ]
セルファクト株式会社代表取締役、コミュニケーションコンサルタント、一般社団法人日本コーチングコンサルタント養成協会代表理事、NPO法人親心支援協会理事。世界最大の国際輸送企業であるDHL Japanに17年半、TNT Expressに4年半勤務。両社にて営業部長を務めながら後年は社内研修講師としても活躍。海外スタッフ・部門間・上司と部下間などにおける意思疎通、コミュニケーションのトラブルを目の当たりにし、自ら率先してコミュニケーション技術向上に役立てるためにNLPを学び、さらにカウンセリングとコーチングの技能を身につけて2012年に独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

yuuuming

7
旦那の。普段の仕事に応用できるかと言われたら、確かになかなか難しい。交渉事ってなにも仕事だけじゃなくて、日ごろからいろいろなところに転がってると思うんだけど、そういうときにもあてはまるよなってこともたくさん書いてました。とりあえず、言わせることが大事で、自分からは言わない。これが大事みたい。2014/11/30

Teruhisa Fukumoto

1
交渉はビジネスの場だけでなく、日常的に行われるものである。つまり、交渉術を身につけることで、日常生活も豊かになる。相手の立場に立ち、相手の利益を見て、そこにコミットすることが重要。2016/04/20

0
必要条件は相手の利益を考えることである。win-winの数字・事実・論理、信頼関係のための法則、未来理想形を意識させること、傾聴で情報収集する、質問技法で相手にニーズを気づかせる、交渉が勝手にまとまる利益を説明するなどいについて述べられている。SPIN(状況質問・問題質問・示唆質問・解決質問)やFAB(特徴・利点・利益)などの外資系でよく使われる専門用語を考えながら提案と質問を繰り返すことが書かれている。なぜ自分がうまくいかないのかを論理的に考えることも大事である。過去の事例があればもっと面白かった。2014/11/07

kobotarou

0
確かに!と思うことが書いてある。新入社員でも中堅社員でも、コテコテの日本企業で働く人にも、はたまた仕事だけではなく、日々の生活でも大事なことがシンプルに書いてあった。でもそこまで戦略的につねに生きるのは苦しいかな。無意識にできるほうが楽なのかも。2014/09/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8142013
  • ご注意事項

最近チェックした商品