内容説明
神代分室の歴史を紐解く上巻、そして神代分室がその後の半導体・集積回路時代の技術開発面で、どのような成果を挙げたのかを検証する下巻の2冊から成る。
目次
上巻(神代分室のルーツを探して;第二次大戦当時の状況;山形疎開と引き揚げ;戦中・戦後の研究とその後の展開 ほか)
下巻(電子管研究から半導体研究への流れ;電子技術・産業とクリーンテクノロジー;ゲルマニウムとシリコンの歩み;化合物半導体の研究・実用化 ほか)
著者等紹介
武田郁夫[タケダイクオ]
昭和20年逓信省電気試験所入所、電子管部勤務(昭和19年学徒動員で神代分室において研究活動を始める)。昭和29年タケダ理研工業(現アドバンテスト)設立。昭和37年工学博士。平成13年武田計測先端知財団理事長
今井哲二[イマイテツジ]
昭和20年逓信省電気試験所入所、電子管部勤務。昭和35年工学博士。昭和42年日本電信電話公社電気通信研究所半導体部品研究室長。その後、沖電気工業技師長を経て静岡大学教授など
高橋得雄[タカハシトクオ]
昭和17年逓信省電気試験所入所、第四部、後、電子管部勤務。昭和37年日本電信電話公社電気通信研究所調査役半導体研究室。昭和38年日本電子開発部長、開発本部長補佐、顧問。その後、東京エレクトロン、半導体基盤技術協会(USC)顧問など
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。