図説 創造の魔術師たち―19世紀発明家列伝

個数:

図説 創造の魔術師たち―19世紀発明家列伝

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年09月19日 12時01分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 194p/高さ 30cm
  • 商品コード 9784769204329
  • NDC分類 507.1
  • Cコード C3050

内容説明

19世紀、発明が冒険だったころ、人々は想像力を糧として大発明に挑んでいた。精緻な銅版画に描かれた奇想天外な珍発明、創造と冒険の発明史。

目次

のりもの・その他の輸送手段(歩行車;速歩車―原始自転車群 ほか)
でんき(エジソンの白熱電灯;白熱電灯の珍応用例 ほか)
光の応用(短鏡筒型反射望遠鏡;新型大望遠鏡設計案 ほか)
でんわ(グラハム・ベルの電話機;音楽演奏と電話機 ほか)
その他もろもろの珍発明(寝室用自動送風機;循環式シャワー ほか)

著者等紹介

本田成親[ホンダシゲチカ]
1942年、横浜に生まれ鹿児島で育つ。東京大学大学院博士課程修了。位相幾何学、基礎論専攻。東大教官を経てフリーランスとなり、数理哲学や科学理論関係の著述に携わるかたわら東京芸術大学大学院美術教育研究科客員講師を務める。1997年、「佐分利谷の奇遇」で第2回奥の細道文学賞受賞後、文芸作家活動に入る
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

12
図書館本。19世紀に西洋で発明された様々なものをジャンル分けして紹介している。現代にも通じる技術から、けっこうアレな発明まで、一緒盛り。人の発想力のすごさと、命がけの情熱に脱帽。紹介されている1865年~1900年というと、日本では江戸末期から明治後半ごろ。世界中がすごい勢いで発展していた時代なんだな…。2017/07/29

あきら

1
ヴィクトリア朝の怪しい発明についての本。少し大きめ。けれども図や絵が非常に豊富で、良い本。スチームパンクの資料に良さそう。2014/06/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/863042
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品