出版社内容情報
危機の時代を生きた卓抜な哲学者が綴った『人生論ノート』から、懐疑、旅、偽善等のテーマについて、希望をキーワードに読み解く。日中戦争が拡大を続ける1938年6月から日米戦争が始まる直前の1941年11月まで『文学界』誌に連載された三木清『人生論ノート』は、戦後、再刊されるやベストセラーとなり、今日に至るまで息長く読み継がれてきた。本書は、この昭和の名著を、ギリシア哲学とアドラー心理学を専門とする著者が読み解いた『三木清『人生論ノート』を読む』の待望の続編。懐疑、習慣、瞑想と感傷、利己主義、健康、秩序、仮説、旅、偽善、娯楽といったテーマについて、希望をキーワードに深く味わう。
今年2017年は、三木清生誕120周年にあたり、4月放映のNHK・Eテレ「100分de名著」で『人生論ノート』が、本書著者・岸見一郎氏の解説で取り上げられる。
序──希望の人、三木清 1 知性の自由──「懐疑について」を読む 2 自由と束縛──「習慣について」を読む 3 精神の休日──「瞑想について」「感傷について」を読む 4 不安と噂──「噂について」を読む 5 幸福と利己主義──「利己主義について」を読む 6 健康は各自のもの──「健康について」を読む 7 心の秩序と深い智慧──「秩序について」を読む 8 思想と仮説──「仮説について」を読む 9 旅と自由──「旅について」を読む 10 偽善と虚栄──「偽善について」を読む 11 生活を楽しむ──「娯楽について」を読む 12 人生は希望──「希望について」を読む
岸見一郎[キシミイチロウ]
1956年、京都府生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学(西洋哲学史専攻)。現在、京都聖カタリナ高校看護専攻科(心理学)非常勤講師。著書に、『嫌われる勇気』『幸せになる勇気』(古賀史健と共著、ダイヤモンド社)、『生きづらさからの脱却』(筑摩書房)、『三木清『人生論ノート』を読む』(白澤社)、訳書に『人生の意味の心理学』(アドラー著、アルテ)、『ティマイオス/クリティアス』(プラトン著、白澤社)など多数。
内容説明
人生は希望である。人生は運命である。人生は仮説の証明である。人生そのものが旅なのである。…危機の時代を生きた哲学者が綴った今を生きるための言葉の数々。昭和の名著、ギリシア哲学とアドラー心理学を専門とする著者が読み解いた『三木清『人生論ノート』を読む』の続編。
目次
1 知性の自由―「懐疑について」を読む
2 自由と束縛―「習慣について」を読む
3 精神の休日―「瞑想について」「感傷について」を読む
4 不安と噂―「噂について」を読む
5 幸福と利己主義―「利己主義について」を読む
6 健康は各自のもの―「健康について」を読む
7 心の秩序と深い智慧―「秩序について」を読む
8 思想と仮説―「仮説について」を読む
9 旅と自由―「旅について」を読む
10 偽善と虚栄―「偽善について」を読む
11 生活を楽しむ―「娯楽について」を読む
12 人生は希望―「希望について」を読む
著者等紹介
岸見一郎[キシミイチロウ]
1956年、京都府生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学(西洋哲学史専攻)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Go Extreme