竹の民俗誌―日本文化の深層を探る (新装版)

個数:
電子版価格
¥2,420
  • 電子版あり

竹の民俗誌―日本文化の深層を探る (新装版)

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月26日 21時52分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 224p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784768470107
  • NDC分類 653.8
  • Cコード C0039

出版社内容情報

竹は日本人にとって日常生活的に馴染みの深いものである。沖浦氏は本書において単なるタケの民俗誌や文化史の留まることなく、時間軸を縄文・弥生時代にまで遡り、古代、中世から現代に至る竹・竹器の民俗・文化を浮きぼりにする。日本神話における竹の物語の伝承とヤマト朝廷に抵抗し追われた海洋民隼人との関係性の解明において、南島文化に迫り、日本列島の基層の文化を掘り起こしていく。沖浦氏は十数年に亘り竹の文化圏・インドネシアの辺境の先住民の各地を訪ねフィールドワークを行った。インドネシア諸島の神話の影響が強いとされる「かぐや姫」伝承と日本列島の関連を明らかにし、『竹取物語』など竹をめぐるフォークロアを底流にした物語の解読から、竹取の翁は賤民と考え、竹細工の歴史も併せて探る。古代から「櫛」器などは呪物とされていた。にもかかわらず、竹細工職人は古代から現代まで、歴史のオモテ舞台に登場することはなく、被差別民として生き続けてきた。また、箕づくりを生業としたサンカは賤民視されてきた。ここに、沖浦氏は日本の基層を解明するカギがあるとする。本書は日本各地の竹細工職人を訪ね歩き、日本文化の「聖」と「賎」の深層に迫った沖浦氏の名著の復刻版である。

沖浦和光[オキウラカズテル]
著・文・その他

内容説明

“竹”と人間社会の関係性の解明から、日本の民俗・文化・歴史の基層を発掘した不朽の名著、復活!!

目次

第1章 竹をめぐる思い出
第2章 竹の民俗・その起源と歴史
第3章 民衆の日常生活と竹器
第4章 日本神話と先住民族・隼人
第5章 『竹取物語』の源流考
第6章 竹細工をめぐる“聖”と“賤”

著者等紹介

沖浦和光[オキウラカズテル]
1927年、大阪に生まれる。1953年、東京大学文学部卒業、同大学院進学。桃山学院大学名誉教授。専攻は比較文化論、社会思想史。日本の数多くの被差別部落を訪れ調査を行った。2015年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品