小説外務省―尖閣問題の正体

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり

小説外務省―尖閣問題の正体

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月13日 19時41分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 286p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784768457306
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0031

出版社内容情報

「この本の主人公は外交官である。1977 年生まれ、名前は西京寺大介。2022 年のいま、彼は、尖閣諸島の扱いで外務事務次官に真っ向から反対し、外務省から追い出されるか否かの瀬戸際にいる……。」の書き出しで始まる本書は、尖閣問題の本質を日米中の政府高官を実名で登場させて詳細に描き出す。日中間の争いの本当の立案者は誰か?「つくられた国境紛争」と他国に対する憎悪を煽る権力者の正体とは? 外務省の内幕を一気に読ませます!

著者 孫崎 享(まごさき・うける)
1943 年、旧満州国鞍山生まれ。1966 年、東京大学法学部中退、外務省入省。英国、ソ連、米国( ハーバード大学国際問題研究所研究員)、イラク、カナダ勤務を経て、駐ウズベキスタン大使、国際情報局長、駐イラン大使を経て2002 ~ 2009 年まで防衛大学校教授。著書『戦後史の正体』(創元社)など。

内容説明

日本の政治家・官僚は真の国益を考えているのだろうか。尖閣諸島をめぐる日中の内幕を、実在の人物を数多く登場させながら、これほど鮮明に分かりやすく読ませた本は、これまであったろうか!!

著者等紹介

孫崎享[マゴサキウケル]
1943年旧満州国鞍山生まれ。1966年東京大学法学部中退、外務省入省。英国、ソ連、米国(ハーバード大学国際問題研究所研究員)、イラク、カナダ、勤務を経て、駐ウズベキスタン大使、国際情報局長、駐イラン大使を歴任。2002~2009年まで防衛大学校教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

AICHAN

57
図書館本。米国が望まない案件は絶対に阻止するという外務省。その外務省で働いていた著者が、2012年当時の外務省の様子を実名の政治家等を登場させながら克明に描く。日本がロシアや中国と手を繋ぐことを米国は嫌う。尖閣諸島問題や北方領土問題は米国の戦略の結果である。尖閣諸島問題は日中で棚上げされた問題でありながら、米国の圧力で表面化することに。北方領土問題は、サンフランシスコ講和条約で千島列島の帰属をわざと曖昧にした米国の陰謀により日露が争うことに。すべては米国の思いのまま。日本は米国の植民地、属国なのだ。2019/01/16

sayan

44
佐藤優の「元外務省主任分析官・佐田勇の告白」を思い出した。孫崎氏、佐藤氏いずれも自身が携わった実務を描写する場面は生々しく迫力がある。その点で、実務者がある程度現実を戯画した小説風の読み物は興味深い。特に、領土問題棚上げを巡るやり取りは、実際の報道内容や各要人の動きを追いかけ迫力がある。その際、登場人物のセリフは著者の自論と推測するが、別確度の解説としてそれはそれで面白い。残念な点は本質とは関係ないところでの登場人物の色恋描写だ。セリフが浮いている。できれば全編「国家の罠」のようなルポ文体で読みたかった。2019/11/23

kiyoboo

34
産業医が診療の合間に読んでいたので聞いたら「おもしろいよ」と言われ手に取った。東京大学を卒業し、外務省に入った西京寺は黙っていれば局長クラスに就ける男だが、『おかしい』ことは自分の意見を曲げてまでも生きるのをよしとしないため、出世も遅れるし、つまはじきにされる。唯一同期の女性小松が理解者だ。尖閣諸島の問題も外務書の意向とは異なり、「棚上げにする」ことを首相に直訴する。15年越しの恋が実った西京寺だが、また苦難の道を歩む。読んでいてハラハラするが、潔い生き方にあこがれる。ある意味、半沢直樹に通じるかも?2016/07/21

fu

33
自分さえよければいい、というエゴイズムの積み重ねは、終には国家を崩壊させる。外務省に限らず、組織というのはどこも似たようなものだ。 小説の形をとっているものの実質は孫崎さんの自伝。なので、多少感傷的な文になっているのも仕方ない気がするが、事実を淡々と書いて、そのあとどう考えるかは読者に委ねたほうが読みやすかったかも。本筋から外れ脱線的な読み方だが、登場する数々の美味しそうな飲食店が気になった。 2014/08/23

T坊主

29
1)A首相は尖閣を取られた首相として歴史に刻まれるのだろうか?2)戦争が起こっても、小説に出てくるような上層部の人達は指示する人達でしょ、直接の被害はないよね、現場に行く人は自衛隊の人さらにひどくなれば、一般国民、歴史は同じことを送り返す。もうやめにしてください。3)もし日中で戦争が起これば、儲かるのは兵器製造メーカー、高額で買わされる日本、今もそのようですが。国際金融業も暗躍するでしょう、そのつけは結局国民に重税としてのしかかってくることは間違いない。4)悪い悪いと言いながらも日本は良い国。2016/04/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7998854
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品