初めて台湾語をパソコンに喋らせた男―母語を蘇らせる物語

個数:

初めて台湾語をパソコンに喋らせた男―母語を蘇らせる物語

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月23日 23時52分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 222p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784768456316
  • NDC分類 289.2
  • Cコード C0030

内容説明

孤立無援の台湾人による台湾語辞書づくりから、複雑多様な台湾の現在が視えてくる。

目次

1 ふるさと
2 戒厳令下の青春
3 台湾語とコンピューター
4 プログラマーに転身
5 キーを叩く日々
6 文字から音へ音から文字へ
7 論争を離れて

著者等紹介

田村志津枝[タムラシズエ]
1944年、台湾台南市に生まれる。早稲田大学文学部独文科卒業。記録映画製作にたずさわる一方で、ニュージャーマンシネマや台湾ニューシネマなど、多くの映画作品を日本に紹介。字幕製作も担当。現在、ノンフィクション作家、日本大学講師(映画論、表象文化論)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

へくとぱすかる

25
書店では語学の棚にあったが、コンピュータか人文の棚に置かれるべき本。主人公・アロンと著者自身の半生に沿った、台湾語のコンピュータ化の物語である。台湾の7割の人が使う、閩語系の台湾語が、公式には一度も大事にされたことのない言語だったのには驚くが、母語を守るために、あらゆる努力を尽くすアロンの行動には心打たれるばかりだ。そして1世紀以上の歴史のねじれも忘れてはなるまいと思った。2016/01/03

kozawa

3
これはツボった。好き。ITクラスタにも映画クラスタにも台湾クラスタにもオススメしたい。非常に個人的な話題の積み重ねであってこれがどれほど「台湾の現代史を代表する」かははやまらない方がいいが、しかし貴重な歴史。田村さんGJ。2011/01/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/666111
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品