ちくま新書<br> 世界哲学史〈5〉―中世3 バロックの哲学

個数:
電子版価格
¥880
  • 電書あり

ちくま新書
世界哲学史〈5〉―中世3 バロックの哲学

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2024年04月25日 06時04分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 336p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480072955
  • NDC分類 102
  • Cコード C0210

出版社内容情報

近代西洋思想は、いかにイスラームの影響を受けたスコラ哲学によって準備され、世界へと伝播したか。中国・朝鮮・日本までを視野に入れて多面的に論じていく。

内容説明

ルネサンスこそ「世界と人間の発見」の時代であり、古代の「再生」であったとされて久しい。だが本当にそうだろうか。スコラ哲学の伝統を受容し、壮麗なる体系を構成したスアレスの哲学にも明らかなように、スペインのバロックは、中世の終わりというより、むしろ中世を完成し近代を準備したと言える。近代西洋思想は、イスラームの影響を受けたスコラ哲学によっていかに準備され、世界へと伝播していったのだろうか。中国・朝鮮・日本までを視野に入れて多角的に論じていく。

目次

第1章 西洋中世から近世へ
第2章 西洋近世の神秘主義
第3章 西洋中世の経済と倫理
第4章 近世スコラ哲学
第5章 イエズス会とキリシタン
第6章 西洋における神学と哲学
第7章 ポスト・デカルトの科学論と方法論
第8章 近代朝鮮思想と日本
第9章 明時代の中国哲学
第10章 朱子学と反朱子学

著者等紹介

伊藤邦武[イトウクニタケ]
1949年生まれ。京都大学名誉教授

山内志朗[ヤマウチシロウ]
1957年生まれ。慶應義塾大学教授

中島隆博[ナカジマタカヒロ]
1964年生まれ。東京大学教授

納富信留[ノウトミノブル]
1965年生まれ。東京大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬弐仟縁

32
バロックとは、スペインが大航海時代の中で版図を広げる時代に、西洋において隆盛していた文化様式(030頁)。神秘主義とは、神的存在との直接無媒介の合一体験をめざす思想および実践(045頁)。貧しき使用とは、未来のために現在において必要止むを得ない部分を使用する(087頁)。オリヴィの共通善とは、共同体を構成する全員にとってよき事柄、共同体によってのみ維持増進されうる利益(089頁)。オリヴィの聖霊主義は、ヨアキムやフランチェスコに由来、富は社会に流通する限り富である(094頁)。2021/05/22

to boy

26
13世紀末まで等価交換が当然なことで利子を取ることは悪であるという考えに対し大航海時代により利子肯定論が出てきた事は初めて知りました。14・15世紀頃までキリスト教に縛られていた哲学が科学的な知見の拡大によって神と哲学との切り離しに苦悶する気配を感じました。それにしても西洋の学問はキリスト教に縛られ過ぎて窮屈な世界(現代も)だなって思います。唐突に出てくる「朝鮮思想」の章は無くても良いかな。荻生徂徠を語る章は面白くてもう少し詳しく知りたくなりました。2021/01/31

さえきかずひこ

15
本書は14〜17世紀の哲学を扱う。中世ヨーロッパにおける資本主義の萌芽を示唆する第3章、中国に宣教したイエズス会の漢訳のいとなみを伝える第5章、江戸期の反朱子学を展開し独自の思想を打ち立てた荻生徂徠とその学派について概説した第10章がいずれも興味深かった。本シリーズは章末に必ず参考文献が付されていて読みたいものが多いが最近の生活ぶりではどれだけ手に取れるか不明であり、その点はすこし悲しい。但し世界に広がる人々の哲学的思索の歴史を手軽にやや詳しく知れる点はとても素晴らしい。関心のある方はぜひ読んでください。2020/07/14

Bartleby

13
中世3。ちょっと誤字が多いのが玉に瑕。誰の論考かは書かないが、“大後悔時代”というのはすごかった。笑った。さて本書は大航海時代にイエズス会が伝えたキリスト教が、そして西洋哲学が、各地の思想と融合するさまが分かって刺激的だった。いよいよライプニッツ、スピノザも登場。神がつくりたもうた世界を理性によって理解するという名目で自然科学が展開。しかし自然界と神はこうして切り離されていく。西洋において利子をつけてお金を貸すという行為がいかに、そしてなぜ憎まれたかを解説する山内氏の論考がたいへん勉強になった。2023/07/28

masabi

11
【概要】中世の哲学の動向を解説する。【感想】大航海時代から17世紀まで。西欧ではスコラ哲学からデカルトへの流れ、ポストデカルトの哲学者を、東アジアではキリスト教の宣教と翻訳、儒教の朱子学と反朱子学が中心だ。前者はスコラ哲学とデカルトの連続性が強調され、後者では宣教師の持ち帰った中国哲学が西洋の哲学に与えた影響などが示される。文化や思想を一方的に受容するのではない相互作用が、西洋と東洋、中国と日本であった。この巻にてようやくホッブズやらスピノザやら見知った名前が出てくる。2023/11/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15683068
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。