多機関協働がうごき出す―全方位型アセスメントを使った困難事例の解きほぐし方

個数:

多機関協働がうごき出す―全方位型アセスメントを使った困難事例の解きほぐし方

  • ウェブストアに53冊在庫がございます。(2025年05月30日 07時33分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 176p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784768436066
  • NDC分類 369
  • Cコード C0036

出版社内容情報

『「困難事例」を解きほぐす』の続編であり、実践編の書。前著で取り扱った「全方位型アセスメント・支援」の手法を、各自治体で実施される「重層的支援会議」に導入・運営するための手順を詳細に解説。本書を活用することで、地域ケア会議や重層的支援会議が、困難事例を解きほぐし、多機関協働で成果を上げていくための場として活用できるようになる。

「本書の想定読者は、支援現場で多機関協働に模索している支援者、および重層的支援体制整備や総合相談体制をどのように構築してよいかに悩んでいる自治体行政担当者である。唯一の「正解」がなくて、モヤモヤしている現実に対して、その現場の様々なアクターたちと連携して、次の一手をどのように模索できるか。そのプロセスを通じて、「成功する解決策としての「成解」」を立ち上げていくか、日々悩んでいるかもしれない。(中略)この領域に関心のある多くの方々にとって、より良い支援につながる「道しるべ」としてご活用頂ければ幸いである。」(「はじめに」より)

内容説明

本書を活用することで、地域ケア会議や重層的支援会議が、困難事例を解きほぐし、多機関協働で成果を上げていくための場として活用できるようになる。従来の事例検討会議につきまといがちな、「やらされる/責められるからやりたくない事例検討」などしても無駄である。そんなとき、解決困難に感じられた事例に関して、多様な視点に基づいて具体的な解決策を検討し、その進捗状況まで管理する全方位型アセスメントの実践を通じることで、援助者自身の成長とよりよい支援の実現につなげることができる。そんな、「やってよかった/自分ごととしての事例検討」の具体的な方法論が、本書では示されている。

目次

1章 解説編 全方位型アセスメント・支援を活用した事例検討会の進め方(事例検討会の進め方;事例検討で重要な「全方位型アセスメント」とは何か)
2章 実践編 全方位型アセスメント・支援を活用した事例検討会の進め方(事例検討会を実践する際のポイント;困難事例の解きほぐし方 ほか)
3章 対談(1)重層的支援体制整備事業の実施に「全方位型アセスメント・支援」が有効な理由(多機関連携が「情報共有」で終わっている現状;実際に導入している自治体の例 ほか)
4章 対談(2)「富士宮モデル」の立役者が語る、重層的支援体制整備事業までの20年と今後の課題(全国で初めてジャンルを超えたワンストップの相談窓口をつくる;法的根拠がないなかで総合相談をいかに進めてきたか ほか)
5章 支援者自身への全方位型アセスメントの必要性(中核的感情欲求を捉え直す;タケバタヒロシの悪循環 ほか)

著者等紹介

伊藤健次[イトウケンジ]
1974年東京都生まれ。日本社会事業大学卒業後、介護福祉士・社会福祉士として特別養護老人ホーム勤務、日本社会事業大学専門職大学院(福祉マネジメント修士(専門職))を経て、山梨県立大学人間福祉学部にて福祉専門職の養成教育に従事、2024年から同大教授。事例を用いたグループスーパービジョンと地域ケア会議における個別事例検討、個別スーパービジョン、アセスメント研修に特に力を入れており、福祉専門職のサポートや資格取得後の継続教育支援をライフワークとしている

土屋幸己[ツチヤユキミ]
一般社団法人コミュニティーネットハピネス代表理事。特別養護老人ホーム、療育等支援事業コーディネーター、富士宮市社会福祉協議会事務局次長等を経て、2006年に静岡県富士宮市福祉総合相談課長(兼)地域包括支援センター長。2015~2018年公益社団法人さわやか福祉財団。2017年に一般社団法人コミュニティーネットハピネスを立ち上げ代表理事に就任

竹端寛[タケバタヒロシ]
兵庫県立大学環境人間学部教授。専門は福祉社会学、社会福祉学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Go Extreme

1
全方位型アセスメント:包括的視点 情報統合 問題構造化 連携促進 対象者理解 支援計画策定 専門職協働 継続的評価 解決策提示 事例検討活用 多機関連携 効果測定 進捗管理 事例検討会:準備段階 情報収集 質問分析 仮説生成 構造化支援 記録管理 進行役調整 多職種連携 具体策提案 ケーススタディ活用 進行管理 実践検証 成果共有 多機関連携の意義:支援質向上 情報共有促進 役割明確化 地域資源活用 包摂的支援 効果的介入 継続的支援 多角的視点 協力関係強化 改革実施 組織横断 共同意思決定 連携強化2025/03/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22391199
  • ご注意事項

最近チェックした商品