あなたとわたしのフィールドワーク―関係性の変容から始まる旅

個数:
  • ポイントキャンペーン

あなたとわたしのフィールドワーク―関係性の変容から始まる旅

  • 竹端 寛/鈴木 鉄忠【著】
  • 価格 ¥2,200(本体¥2,000)
  • 現代書館(2024/11発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 100pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月21日 05時39分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 200p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784768436059
  • NDC分類 361.9
  • Cコード C0036

出版社内容情報

人文・社会科学の調査において、「調べられる側」(情報提供者)と「調べる側」(フィールドワーカー)の関係は、基本的には変わらないとされます。しかし、実際の現場では、双方の立場が入れ替わったり、相互の関係が変化することが往々にして起こります。三人の書き手は、データの収集方法としてではなく、フィールドの「あなた」とともに学ぶ方法を身につけながら、「わたし」が「生成変化」する過程を描きたいと思いました。それゆえに、本書全体を貫くテーマは「あなたとわたしのフィールドワーク」であり、私たちが読者のみなさんを招待したいのは「関係性の変容から始まる旅」なのです。

内容説明

「あなた」と学ぶ/生きる方法を見つけ、「わたし」が生成変化していくさまを描く実存のフィールドワークへ―。新たな学びの地平を等身大で描く人文学的エッセイ集。

目次

第1部 あなたとわたしの相互変容(本物を見た!―海外フィールド研修における学生と教員の相互変容;教壇のない教室―学生と出会い直した授業から;教える―教えられるをほぐす)
第2部 実存のフィールドワーク(引き出しの中の記憶;行った先で習いなさい―彼女たちとの出会いを通して見出されたもの;影との戦い―自分自身というフィールド)
第3部 他者と出会い共に変わる(「いま・ここ」の対話から始まる相互変容;対話的な地域コミュニティづくりの実験場)

著者等紹介

竹端寛[タケバタヒロシ]
兵庫県立大学環境人間学部教授。専門は福祉社会学、社会福祉学

鈴木鉄忠[スズキテツタダ]
東洋大学国際学部教授。専門はイタリアと日本の地域比較、国境研究

高橋真央[タカハシマオ]
甲南女子大学国際学部教授。専門は、市民参加とボランティア、SDGs、国際教育協力(女子教育)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ネギっ子gen

60
【フィールドにいる「あなた」は、「わたし」の予想を超える存在として立ち現れる】人文・社会科学の調査では、調べられる側と調べる側の立場が入れ替わったり、関係が変化したりする。フィールドの「あなた」と「わたし」が「生成変化」する「関係性の変容から始まる旅」について、福祉社会学・地域コミュニティ・国際協力という分野で調査や研究をしている3人が、等身大で描いた人文学的エッセイ。<自分の当たり前を脇に置き、「いま・ここ」に焦点を合わせた出会いは、対話的な二者関係や新たなコミュニティが生まれる幕開けになり得る>と。⇒2025/06/28

阪口まな

3
ビブリオバトル全国大会決勝進出本。大学教授3人のフィールドワークを綴ったエッセイ。コロナ禍の、大学が閉鎖されてリモート授業になった頃の学生たちと大学教授の奮闘には涙が出た。インタビュー失敗した話や地域活動の話。「ひとを変えるのではなく自分が変わりなさい」とは昔から言われることだが、実際の授業などから関係性が変容していく様子が子細に語られていて興味深かった。2025/04/15

Go Extreme

2
いま・ここに焦点を合わせた出会い 予想を超える存在 他者とともに学ぶ方法 生成変化の過程 先入観の意識化 壊すための仮説づくり 現実の街へと変化 教える側と教わる側 対話のあり方 銀行型教育 双方向の相互作用 相互変容の面白さ メビウスの輪のように区別できない 平和とは何も起きていないこと 僕の後ろに道は出来る 魂の脱植民地 他者性を尊重する モヤモヤした感情を言語化して解きほぐす 日々の対話的なコミュニケーション 異なる立場の人が対等な関係で結びつく 腰を据えて取り組む覚悟 共に学び変化していく2025/04/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22238578
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品